資料紹介
苗木遠山史料館の所蔵する資料を紹介します。
- 【資料紹介91】氷餅(こおりもち)を献上
- 【資料紹介90】八大龍王のこと
- 【資料紹介89】江戸中期 大名遠山家の存亡の危機
- 【資料紹介88】明治2年のこうもり傘
- 【資料紹介87】代官を兼ねた大名友政
- 【資料紹介86】藩主も安子穴を見た!
- 【資料紹介85】木曽の渡し
- 【資料紹介84】 苗木城築城500年
- 【資料紹介83】 馬の図・牛の図
- 【資料紹介82】 「風吹門」名の由来に一考
- 【資料紹介81】 二つの「流鏑馬図」を比べる
- 【資料紹介80】 第12代遠山友禄が若年寄に
- 【資料紹介79】成瀬誠志作 陶製「陽明門」:滋賀県で陶片発見
- 【資料紹介78】 大名の日記(苗木と江戸)
- 【資料紹介77】 苗木藩主も「麒麟がくる」のを待った!
- 【資料紹介76】 「諸士名鑑」苗木家臣の総覧
- 【資料紹介75】排仏廃寺の強行に、青山は不在!
- 【資料紹介74】成瀬誠志作 陶製「陽明門」
- 【資料紹介73】苗木城真景図
- 【資料紹介72】「いだてん」肥後との旧縁
- 【資料紹介71】「古史伝」と苗木藩の有志
- 【資料紹介70】没後400年の遠山友政の墓碑
- 【資料紹介69】関ヶ原直前の東濃
- 【資料紹介68】苗木城下上町
- 【資料紹介】馬の絵
- 【資料紹介】武士の「芸術」
- 【資料紹介】苗木生産の茶
- 【資料紹介】江戸での節句祝
- 【資料紹介】給人石垣(「苗木伝聞記」)
- 【資料紹介】殿様(7代遠山友央(ともなか))、並松屋敷で月見の会
- 【資料紹介】御納戸道具改留帳(おなんどどうぐあらためとめちょう)
- 【資料紹介60】遠山友政夫人の晩年
- 【資料紹介】12代藩主遠山友禄(ともよし)婚儀の日
- 【資料紹介】雲林寺本堂の棟札写
- 【資料紹介】大坂城「真田丸」の絵地図
- 【資料紹介】三代藩主遠山友貞従五位下信濃守に
- 【資料紹介】馬の絵巻物と図絵
- 【資料紹介】徳川秀忠から遠山友政への書状
- 【資料紹介】二つの涅槃図
- 【資料紹介】苗木で最も古い石灯籠
- 【資料紹介】広恵寺の制札
- 【資料紹介50】琴に蒔絵で江戸十二景
- 【資料紹介】宝蔵院流槍術の免許皆伝状
- 【資料紹介】苗木城天守
- 【資料紹介】雲林寺の大般若経600巻
- 【資料紹介】鰐口、「廃仏」の遺産
- 【資料紹介】「秘書」と「諸事之覚」
- 【資料紹介】家臣遠山兄弟偶然見つかった墓石
- 【資料紹介】養子でも後継者を
- 【資料紹介】下野が天領に
- 【資料紹介】三百年前の絵地図
- 【資料紹介40】源頼朝の宛行状(あてがいじょう)
- 【資料紹介】 遠山友禄の漢詩
- 【資料紹介】高尾山紅葉狩りの絵巻物から
- 【資料紹介】苗木城の解体
- 【資料紹介】将軍秀忠から預かった肥後侍
- 【資料紹介】田丸の長刀
- 【資料紹介】雲林寺の献立表
- 【資料紹介】苗木万仕置法度書之覚帳(なえぎよろずしおきはっとがきのおぼえちょう)
- 【資料紹介】丸嘴神文(まるはししんもん)
- 【資料紹介】鳥羽城の受け取り
- 【資料紹介30】石原正三郎定安議員下問書に答える
- 【資料紹介】雲林寺過去帳
- 【資料紹介】皇国学(みくにまなび)・・・「国学」以前
- 【資料紹介】さらに異色写真家の鈴木三蔵
- 【資料紹介】百年忌に建てられる藩主墓碑
- 【資料紹介】遠山久兵衛の鏡見つかる
- 【資料紹介】遠山左近助へ宛てた信玄書状
- 【資料紹介】並松での流鏑馬(やぶさめ)
- 【資料紹介】苗木文書にみる篤姫
- 【資料紹介】苗木藩知事領内巡回の絵
- 【資料紹介】傷つけられた石仏と石碑
- 【資料紹介】「苗木藩の廃仏毀釈」No.2
- 【資料紹介】氏子札
- 【資料紹介】備前国長船住近景
- 【資料紹介】五榜の掲示(ごぼうのけいじ)
- 【資料紹介15】苗木城縄張之図
- 【資料紹介】徳川将軍からの礼状
- 【資料紹介】江戸日記(二)
- 【資料紹介】下野天領境界図
- 【資料紹介】遠山家宿割帳
- 【資料紹介】領主日記
- 【資料紹介】信玄書状
- 【資料紹介8】苗木城風吹門
- 【資料紹介7】苗木藩と廃仏毀釈
- 【資料紹介6】苗木藩と国学
- 【資料紹介5】苗木城の成立
- 【資料紹介4】「江」と苗木遠山氏の縁戚
- 【資料紹介3】桜島噴火の灰が苗木にも―「諸事覚」の記録から―
- 【資料紹介2】苗木藩の紙幣について2.
- 【資料紹介1】苗木藩の紙幣について1.
中津川市苗木遠山史料館
- 〒508-0101 岐阜県中津川市苗木2897-2
- 電話番号0573-66-8181
- ファックス0573-66-9290
- メールによるお問い合わせ