【資料紹介30】石原正三郎定安議員下問書に答える

更新日:2021年06月06日

【資料紹介】石原正三郎定安議員 下問書に答える

◆展示品紹介

naegi-toyama_intro_20120426_1.jpg

見聞雑話
明治2(1869)年3月、明治新政府は公議所を設け、国政に関して次々下問して各藩から提言を求めました。 苗木藩からは公議所議員に石原正三郎定安(しょうざぶろうさだやす)(26歳)が選ばれ、石原は4月13日に「国体御下問の儀につき四条答え奉る」を提出します。

1 封建と郡県だと政令が別々に出る。一つに制した方がよい。

2 郡県にすれば上下が気脈を普通に通じ朝旨が一致できる。

3 封建の儀は時勢に適さない。

4 諸侯(旧大名)は貴族と称し、一時郡宰(ぐんさい)とする。もし旧主が   若くて障害(しょうがい) になれば、旧藩士の内、賢徳の者を選び、代理とする。付属役は貴賎の別なく抜擢(ばってき) するべきである。そうでなければ固陋(ころう)の細民を御し難くなる。

以上は曖昧のようだが、これを急に施せば人心紛擾(ふんじょう)し、害が多く利は少ない。だか漸(ぜん)をもって確率をすべきである。 公議所は七月に衆議院と改まりますが、石原は12月まで議員として東京に滞在します。石原の提言は他に「見聞雑話(けんぶんざつわ)19」に4件が載せられています。 地元苗木藩では10月の職制改革で石原は留守ながら苗木藩トップの「大参事」(青山直道大参事の上位)となりました。 翌3年の排仏廃寺の折は逆に青山直道が衆議院議員(5~9月)として東京に居り、苗木での排仏の徹底は石原正三郎定安らが全てを仕切りました。(千早) 2012年1月号 2012年4月26日掲載(最終更新 : 2017年6月 2日) 中津川市苗木遠山史料館 〒508-0101 岐阜県中津川市苗木2897番地の2

電話 0573-66-8181 ファクス 0573-66-9290

中津川市苗木遠山史料館

〒508-0101 岐阜県中津川市苗木2897-2
電話番号0573-66-8181
ファックス0573-66-9290
メールによるお問い合わせ