【資料紹介】江戸での節句祝

更新日:2021年11月02日

【資料紹介】江戸での節句祝

naegi-toyama_topics_20180129_2.JPG
naegi-toyama_topics_20180129_1.JPG

友寿の江戸日記

江戸屋敷での節句 今は節句と云えば、「桃の節句」(3月3日) が思い浮かびますが、江戸時代は、節句として他に正月7日(人日【じんじつ】)・5月5日(端午【たんご】)・7月7日(七夕【たなばた】))・9月9日(重陽【ちょうよう】)などありました。 3月3日は、「上巳【じょうし】」(中国では古くは3月の初めの巳【み】の日に禊【みそぎ】をした )といい、日本でも古くから朝廷・貴族の行事として、この日は川辺に出て、祓【はらえ】を行い、宴を張る(曲水の宴)慣わしがあったようです。民間では古くから婦女子の祝日として草餅・桃酒・白酒などを食したが、ひな祭りはのちの習慣といいます。 ここでは、江戸屋敷での「上巳」の日(3月3日)を、十一代藩主遠山友寿の江戸日記(文化 15=1818年)から見ます。 上巳の祝儀を、(河内)左中・用人共・留守居・医師・目付・(陶山)丈右衛門・納戸【なんど】・賄【まかない】まで受けた。次の間で、「次」(控え)の一同・右筆【ゆうひつ】・安藤周蔵の祝儀、披露は左中が行った。廊下に於いて、作事奉行・買物方、披露【ひろう】は(加藤)孝右衛門が行う。玄関では、表方一同が並んだ。 それより(江戸城へ)登城した。退出は九ッ時 (正午)前だった。 権家(有力者)お勝手へ上巳の祝儀、使者は左中。(注) 奥(奥方)より祝儀、丈左衛門が受けた。麻布【あざぶ】(下屋敷)よりは(棚橋)庄兵衛来る。彼方よりも使い、(堀尾)左盛が相勤めた。 (江戸城)退出後、奥へ祝儀に罷【まか】り越した。 ひらめ2尾、鈴の口(奥の入り口)より奥に遣【つか】わす。 夕飯は一汁二菜、冷酒・山形するめで祝う。 但し奥にてやった(奥様と一緒)。菱【ひし】餅が勝手 (台所)から来る。 お綏【やす】(3歳)の部屋へ雛【ひな】見物に行く。(注) (注)の2項は2年後の日記から転用しました。 「上巳」の日に行われた行事を見るためです。まだ古くからの「上巳」が中心で、ひなまつりの雰囲気はわずかですね。

江戸屋敷での節句

(注)の2項は2年後の日記から転用しました。 「上巳」の日に行われた行事を見るためです。 2019年9月 3日掲載(最終更新 : 2020年12月14日) 中津川市苗木遠山史料館 〒508-0101 岐阜県中津川市苗木2897番地の2

電話 0573-66-8181 ファクス 0573-66-9290

中津川市苗木遠山史料館

〒508-0101 岐阜県中津川市苗木2897-2
電話番号0573-66-8181
ファックス0573-66-9290
メールによるお問い合わせ