【資料紹介】家臣遠山兄弟偶然見つかった墓石
【資料紹介】家臣遠山兄弟 偶然見つかった墓石
◆苗木城夜話

雲林寺過去帳六日の項 1664(寛文4)年 苗木城山近くの高森墓地は苗木藩主遠山家と家臣団の墓地ですが、211年墓碑を調査し、 全てを解読、「雲林寺過去帳」で物故者を解明しました。
ところが、2012年11月、墓地内の土手下から2基の墓石が新たに見つかりました。 墓碑銘には
A寛永十八年巳年四月廿九日皈真本岳宗有霊位
C貞享三丙寅年七月十六日卍一空了眞信士
とあり、これを「雲林寺過去帳」で調べると、
A本岳宗有禅定門 遠山三左衛門 1641年没
C一空了眞信士 遠山吉兵衛 1686年没
遠山吉左衛門子 多年臥心風疾逝去
(*臥心風疾はノイローゼの事)
とわかりました。

遠山家家系 家臣遠山家の墓石で、系譜を調べると偶然2人は兄弟で、しかも苗木藩初期で注目される人物 B遠山太左衛門の兄と弟だったのです。(ABCは年の順) 初代遠山友政の縁戚は家臣遠山家として当初3家(すぐ2家に減)がありました。 その当主の一人、家老遠山太左衛門は1664年10月6日、もう1家の当主、従弟遠山勘兵衛(初代勘兵衛の孫、300石) 宅を訪れ、斬り合いとなり(理由は不詳)、太左衛門は勘兵衛を斬り殺しましたが、自分もその場で家士の者に討たれました。 このため、重臣遠山両家共断絶となり、遠山を名乗るのは藩主のみとなりました。 「遠山家家系」にはこうあります。
B遠山太左衛門 苗木家臣 知行200石
寛文4(1664)年10月6日 剣死
於従弟勘兵衛正角宅
及刃争討正角畢
即座正角家士 討太左衛門
両家断絶 墓石調査をした時、この太左衛門と父の墓が見つかり、注目されました。
寛文四年甲辰年十月六日 剣岩宗輪居士 太左衛門は兄三左衛門が若く死んで家督を継ぎ、弟主水(後吉兵衛)は病弱で終身 無禄だったと云います。 3世紀半前の3兄弟が突然見えてきました(ち) 2013年1月29日掲載(最終更新 : 2017年6月 2日) 中津川市苗木遠山史料館 〒508-0101 岐阜県中津川市苗木2897番地の2
電話 0573-66-8181 ファクス 0573-66-9290
中津川市苗木遠山史料館
- 〒508-0101 岐阜県中津川市苗木2897-2
- 電話番号0573-66-8181
- ファックス0573-66-9290
- メールによるお問い合わせ
更新日:2021年06月04日