防災資機材等整備事業補助金のご案内
概要
地域防災力の強化を図るため、自発的かつ継続的な防災活動等を行う自主防災組織等に対し、防災資機材等の整備に係る経費の一部を補助しています。
補助対象事業 | 対象の災害 | 対象の団体 | 補助率 | 補助限度額 |
---|---|---|---|---|
|
なし | 地区防災会議を主催する団体 | 2分の1 | 資機材20万円 |
|
風水害 | 危険区域がある自主防災組織等 | 2分の1 |
資機材20万円 倉庫(新規)10万円 |
この他に、コミュニティ助成事業(自主防災組織育成助成事業)補助率10分の10の活用がいただけます。詳しくは、お問合せください。
注意事項
- 同一年度内につき1回限りの申請とし、予算の範囲内で補助金を交付します。
- 1と2の補助事業は、重複して同様のものを整備することはできません。また、2の補助事業は、過去に受けた地域避難施設について、再度申請することはできません。
- 交付申請から補助金の請求までの手続きは、同一年度内に行ってください。
- 補助対象とならないものがありますので、その都度担当課へご確認ください(例として、飲み物や食料)。
- 地区防災会議とは、各地区における防災上の課題を解決するために、自主防災組織の連合体等が中心となって、防災士、消防団、民生委員、女性防火クラブ、社会福祉施設等その他の災害の際に連携を必要とする組織等とともに定期的(年4回以上)に開催する会議をいう。
- 地区防災計画とは、自発的に行われる防災活動に関して、各地区区長会を単位とする地区防災会議により作成された計画で、かつ、中津川市防災会議に提案され中津川市地域防災計画に定めたものをいう。
- 地域避難施設とは、中津川市地域避難施設認定要綱第7条により認定された避難施設をいう。
申請方法等
中津川市防災資機材等整備事業補助金のご案内 (PDFファイル: 678.1KB)
地区単位で防災計画を作りませんか (PDFファイル: 459.2KB)
この記事に関するお問い合わせ先
総務部防災安全課
電話番号:0573-66-1111
(内線:生活安全係162・防災対策係165・消費生活相談係167)
メールによるお問い合わせ
更新日:2022年04月19日