第三次中津川市環境基本計画
第三次中津川市環境基本計画の中間見直し
環境基本計画とは、良好な環境の保全と創出に関する環境施策を総合的、計画的に推進することを目的とした計画で、平成28年3月に「第三次中津川市環境基本計画」を策定しました。
その後、5年が経過し、社会情勢等の変化や各施策の取組実績をふまえ、令和2年度に中間見直しを行いました。国連による持続可能な開発目標「SDGs」や、2050年までに二酸化炭素排出ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」など、新たな視点も取り入れています。
計画が目指す中津川市の将来の環境像
近年、経済の発展や生活スタイルの変化に伴い、身近な自然の荒廃や生態系の変化、資源の大量消費による環境負荷の増大、温暖化をはじめとする地球規模の環境問題など、環境に関する課題が多様化・複雑化しています。こうした課題や、リニア中央新幹線開業を見据えた動向など、本市の環境を取り巻く状況を踏まえながら、自然共生、循環、低炭素、安全・安心、人づくりの5本の柱を基本方針として「自然共生・循環・低炭素型の魅力あふれるまち中津川」の実現を目指します。
中津川市の将来の環境像の実現するための5本柱と、私たち一人ひとりにもできること
自然共生地域づくり
自然と人間とのかかわりの中で豊かな自然環境を保全し、その恵みを適切に活用します。
- 身の回りの自然や生きものに関心を持ちましょう。
- 暮らしに自然の恵みを取り入れましょう。
循環型地域づくり
家庭や事業所から排出される廃棄物などを減らし、できる限り再資源化します。
- ごみを少なくする工夫をしましょう。
- 資源とごみをきちんと分別して、リサイクル活動に協力しましょう。
低炭素地域づくり
再生可能エネルギーの導入などにより、二酸化炭素の排出を削減します。
- 省エネルギー活動に取り組みましょう。
- 省エネルギー型の製品を選びましょう。
安全・安心
生活環境を守り、快適で安全に安心して住み続けられる地域づくりを推進します。
- 互いにマナーを守り、心地よく暮らしましょう。
- 清潔なまちづくりを心がけましょう。
人づくり
多様な主体、幅広い世代が連携・協力し、将来の環境を守る人材を育成します。
- 環境について学び、考えましょう。
- 環境保全に向けて行動しましょう。
第三次中津川市環境基本計画(中間見直し版)
概要版
【概要版】第三次中津川市環境基本計画(中間見直し版) (PDFファイル: 13.7MB)
本編
第1章 計画の基本的事項 (PDFファイル: 669.7KB)
第2章 環境に係る国・県の動向 (PDFファイル: 874.5KB)
第3章 中津川市における環境の現状 (PDFファイル: 2.8MB)
第4章 計画の施策体系 (PDFファイル: 1015.9KB)
第5章 自然共生地域づくりに関する施策(中津川市生物多様性地域戦略) (PDFファイル: 3.2MB)
第6章 循環型地域づくりに関する施策 (PDFファイル: 1.9MB)
第7章 低炭素地域づくりに関する施策(中津川市地球温暖化対策実行計画) (PDFファイル: 2.4MB)
第8章 安全安心な環境づくりに関する施策 (PDFファイル: 1.8MB)
第9章 環境保全に向けた人づくりに関する施策 (PDFファイル: 1.3MB)
第10章 私たち一人ひとりの環境配慮 (PDFファイル: 1.5MB)
第11章 計画の進行管理 (PDFファイル: 638.5KB)
全編(表紙なし)
この記事に関するお問い合わせ先
環境水道部環境課
電話番号:0573-66-1111(内線 541・542・543)
メールによるお問い合わせ
更新日:2021年12月10日