集落支援員
集落支援員制度とは
概要
平成20年8月の総務省通知「過疎地域等における集落対策の推進について」では、「集落の住民が集落の問題を自らの課題としてとらえ、市町村がこれに十分な目配りをしたうえで施策を実施していく」方策として、集落支援員の制度が定められています。
集落支援員像
「地域の実情に詳しく、集落対策の推進に関してノウハウ・知見を有した人材」
設置の目的
地域住民と行政の協働のもと、地域の実情や時代に対応した集落の維持及び活性化対策を推進するために設置します。
集落支援員が行う業務(地域の課題等の内容により対応)
- 地域課題の調査及び整理に関すること。
- 地域の課題解決及び地域活性化対策に係る取り組みの企画実施に関すること。
- 移住及び定住支援に関すること。
- 空き家の有効利用に関すること。
各地区で活動する集落支援員
(敬称略)
地域名 |
氏名 |
任期 |
支援員の紹介 (地域版広報) |
---|---|---|---|
中津西 |
渡邊好夫 |
令和3年4月~ |
令和6年7月号(PDFファイル:4.1MB) |
中津南 |
足立稔 |
令和5年4月~ |
令和6年7月号(PDFファイル:4.1MB) |
中津東 |
波多野一夫 |
令和6年4月~ |
令和6年7月号(PDFファイル:4.1MB) |
苗木 |
小川ゆかり |
令和3年4月~ |
令和3年5月号(PDFファイル:4.3MB) |
坂本 |
蜂矢孝 |
令和6年4月~ |
令和6年6月号(PDFファイル:1.9MB) |
落合 |
島崎利男 |
令和4年4月~ |
令和4年5月号(PDFファイル:964.3KB) |
阿木 |
渡邉雅代 |
平成23年11月~ |
令和6年7月号(PDFファイル:1.3MB) |
神坂 |
可知 進 |
令和6年8月~ |
令和6年10月号(PDFファイル:617.4KB) |
園原吉郎 |
令和6年4月~ | 令和6年10月号(PDFファイル:617.4KB) | |
山口 |
河合 孝英 |
令和4年4月~ |
令和6年6月号(PDFファイル:1.4MB) |
坂下 |
西尾初一 |
平成29年4月~ |
令和6年8月号(PDFファイル:1.6MB) |
川 上 |
鈴木佑依子 |
令和6年4月~ |
|
加子母 |
内木健二 |
平成30年4月~ |
|
小島未来 |
令和6年4月~ | ||
付知 |
岸 信介 |
平成29年9月~ |
|
曽我和幸 |
令和2年4月~ |
||
福岡 |
安保辰巳 |
令和5年4月~ |
|
早川弘典 |
令和7年4月~ | ||
蛭川 |
土井和世 |
平成24年9月~ |
令和6年6月号(PDFファイル:1.4MB) |
この記事に関するお問い合わせ先
市民部地域づくり協働課
電話番号:0573-66-1111(内線4504・4506・4507)
メールによるお問い合わせ
更新日:2025年04月15日