風水害・土砂災害を知ろう

更新日:2022年06月06日

台風とは

台風イラスト台風は赤道付近の海上で多く発生します。海面水温が高い熱帯の海上では上昇気流が発生しやすく、この気流によって次々と発生した積乱雲が多数まとまって渦を形成するようになり、渦の中心付近の気圧が下がり、さらに発達して熱帯低気圧となり、風速が17メートル毎秒を超えたものを台風と呼びます。

特徴

  • 日本付近では、上空の強い西風(偏西風)により速い速度で西から北東へ進む
  • 台風に吹き込む風は反時計回りで、台風自身の風と台風を移動させる周りの風が同じ方向に吹くため進行方向に対して右側で強くなっている
  • 台風は積乱雲が集まったもので、雨を広い範囲に長時間にわたって降らせる
  • 外側の200から600キロのところには帯状の降雨帯があり、断続的に激しい雨が降ったり、ときには竜巻が発生する
  • 温帯低気圧に変わっても、強い風の範囲は広がるため低気圧の中心から離れた場所で大きな災害が起こったり、あるいは寒気の影響を受けて再発達して風が強くなり災害を起こすこともある
  • 衰えて熱帯低気圧に変わっても、最大風速が17メートル毎秒未満になっただけであり、強い雨が降ることがある

大きさと強さ

気象庁は台風のおおよその勢力を示す目安として、下表のように風速(10分間平均)をもとに台風の「大きさ」と「強さ」 を表現します。風速25メートル毎秒以上の風が吹いているか、吹く可能性がある範囲を暴風域と呼びます。

風の強さ
風の強さ 平均風速(メートル毎秒) 速さの目安 様子
やや強い風 10以上15未満 50キロまで 傘がさせない
強い風 15以上20未満 70キロまで 風に向かって歩けない
非常に強い風 20以上25未満 90キロまで 何かにつかまっていないと立っていられない
非常に強い風 25以上30未満 110キロまで 細い木の幹が折れる
猛烈な風 30以上 125キロまで 樹木が倒れ、電柱で倒れるものがある
強さの階級分け
階級 最大風速
強い 33以上44メートル毎秒未満(64以上85ノット未満)
非常に強い 44以上54メートル毎秒未満(85以上105ノット未満)
猛烈な 54メートル毎秒以上(105ノット以上)
大きさの階級分け
階級 風速15メートル毎秒以上の半径
大型(大きい) 500キロ以上800キロ未満
超大型(非常に大きい) 800キロ以上

集中豪雨とは

集中豪雨は、短時間のうちに狭い地域に集中して降る豪豪雨イラスト雨のことで、梅雨の終わりごろによく起こります。狭い地域に限られ突発的に降るため、その予測は比較的困難。中小河川の氾濫や土砂崩れ、がけ崩れなどによる大きな被害が予測されます。がけ付近や造成地、扇状地などは気象情報に十分注意し万全の対策をとるようにしましょう。

浸水害

大雨等による地表水の増加に排水が追いつかず、用水路、下水溝などがあふれて氾濫したり、河川の増水によって排水が阻まれたりして、住宅や田畑が水につかる災害を浸水害といいます。内水氾濫と呼ぶこともあります。また、道路や田畑が水につかることを冠水ということもあります。

洪水災害

大雨や融雪などを原因として、河川の流量が異常に増加することによって堤防の浸食や決壊、橋の流出等が起こる災害を洪水災害といいます。一般的には、堤防の決壊や河川の水が堤防を越えたりすることにより起こる氾濫を洪水と呼んでいます。

雨の強さと降り方
1時間雨量(ミリ) 予報用語 様子
10以上20未満 やや強い雨 ザーザーと降り、雨の音で話し声が良く聞き取れない
20以上30未満 強い雨 どしゃ降り、ワイパーを速くしても見づらい
30以上50未満 激しい雨 バケツをひっくり返したように降り、道路が川のようになる
50以上80未満 非常に激しい雨 滝のように降り、車の運転は危険
80以上 猛烈な雨 雨による大規模な災害発生の危険があり、厳重な警戒が必要

土砂災害とは

土砂災害は、すさまじい破壊力をもつ土砂が、一瞬にして多くの人命や住宅などの財産を奪ってしまう恐ろしい災害です。中津川市には、斜面崩壊(山崩れやがけ崩れなど)、土石流(山津波、鉄砲水など)、および地すべりの被害が予測される危険地域が多数あります。

また、がけ崩れのほとんどは、長雨や大雨の降りやすい梅雨や台風の時期に発生しています。被害を最小限に抑えるために1人ひとりが気象情報などに注意し、早めに避難することが大切です。

ポイント
大雨に伴って発生する土砂災害(がけ崩れ・土石流)には、現在降っている雨だけでなく、これまでに降った雨による土壌中の水分量が深く関係しており、気象庁は土壌雨量指数(降った雨が土壌中に水分量としてどれだけ溜まっているかを、タンクモデルを用いて数値化したもの)を用いて、土砂災害発生の危険度を判断しています。

土砂災害の種類と前兆

がけ崩れ山崩れ
地すべり
土石流

危険な土地では早めの避難体制を

造成地・扇状地・山岳地帯・河川敷では最新の注意

こんな「がけ」は危ない

こんながけは危ない

防災気象情報や避難情報

気象庁は、大雨や暴風などによって発生する災害の防止・軽減のため、気象警報・注意報や早期注意情報(警報級の可能性)、気象情報などの防災気象情報を発表しています。これらの情報は防災関係機関の活動や住民の安全確保行動の判断を支援するため、災害に結びつくような激しい現象が予想される数日前から早期注意情報(警報級の可能性)や「気象情報」を発表し、その後の危険度の高まりに応じて注意報、警報、特別警報を段階的に発表しています。

また、市では、河川や雨の情報(警戒レベル相当情報)のほか、地域の土地利用や災害実績なども踏まえ総合的に避難情報(警戒レベル)を発令していますが、気象庁などから出る河川水位や雨の情報を参考に自主的に早めの避難を心掛けましょう。

避難情報など

この記事に関するお問い合わせ先

総務部防災安全課
電話番号:0573-66-1111
(内線:生活安全係162・防災対策係165・消費生活相談室167)
メールによるお問い合わせ

知りたい情報が見つからない・わかりにくかったとき