SDGsの推進
SDGsについて

SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月の国連サミットで採択された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残されない(no one will be left behind)」ことを誓っています。
SDGsは一部の人が取り組むのではなく、すべての人がこの目標を共有し、それぞれの立場で、自ら実践していくことが重要となります。
1.貧困をなくそう | 2.飢餓をゼロに |
3.すべての人に健康と福祉を | 4.質の高い教育をみんなに |
5.ジェンダー平等を実現しよう | 6.安全な水とトイレを世界中に |
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに | 8.働きがいも経済成長も |
9.産業と技術革新の基盤をつくろう | 10.人や国の不平等をなくそう |
11.住み続けられるまちづくりを | 12.つくる責任つかう責任 |
13.気候変動に具体的な対策を | 14.海の豊かさを守ろう |
15.陸の豊かさも守ろう | 16.平和と公正をすべての人に |
17.パートナーシップで目標を達成しよう |
できることから実践しましょう
私たち一人ひとりが身近な社会問題を「自分ごと」として捉え行動することが大切です。小さな行動の積み重ねが目標達成への大きな力となります。

・子育て支援活動への参加 |
・食品を必要以上に買わない ・食事を残さず食べる |
・適度な運動 ・健康診断、予防接種 |
・教材や未使用文具を寄附 |
・男性の育児休暇取得 |
・シャワー時間を短くする |
・省エネ家電を選択 |
・地元のものを地元の店で買う |
・新たな技術のサービスを利用 |
・国や文化等 違いを認めて理解 |
・地域の行事に参加 ・ハザードマップを確認 |
・余り食材を活用 |
・LED照明を使用 ・近場の移動は徒歩で |
・プラスチックごみを削減 ・環境に配慮した商品を選ぶ |
・地元の木材を使う |
・地域の問題を知る |
・地域の活動やボランティアに参加 |
SDGsの取り組み
市の取り組み
市が実施する主な事業が示されている「令和4年度 予算概要」や人口減少対策を実行するための指針である「中津川市まち・ひと・しごと創生総合戦略」の計画にSDGsのアイコンを付して、それぞれの事業がどの国際目標と関連しているかを明示しながら、地方創生によるSDGsの推進に向けた取り組みを進めています。
中津川市まち・ひと・しごと創生総合戦略(令和4年3月改訂) (PDFファイル: 1.2MB)
官民連携によるSDGsの推進
ゼロカーボンシティー共同宣言
第三次中津川市環境基本計画の中間見直しで、ゼロカーボンシティーを目指すことを位置づけました。ゼロカーボンとは、地球温暖化対策として、二酸化炭素の人為的な排出量をできる限り抑え、森林などの吸収量と均衡を保つことです。国の呼びかけに賛同し、2050年までに二酸化炭素の実質排出量ゼロを目指す自治体を、ゼロカーボンシティーと呼びます。
地域の代表である区長会連合会と協力して、地球温暖化対策に取り組むことで、脱炭素社会の実現を目指していきます。
中津川市「ゼロカーボンシティ」宣言書 (PDFファイル: 556.8KB)

関連するSDGsの目標 6.7.12.13.14.15.17
中津川市区長会連合会の地球温暖化防止活動
令和2年度に区長会連合会の皆さんが中心となり、地球温暖化対策について、各地域で取り組む具体的な対策を検討しました。各地域ごとに定めた標語や活動目標に沿った取り組みを実践しています。
私が守る 地球の未来 ~一人ひとりの行動で地球温暖化を防止しよう~ (PDFファイル: 1.2MB)

関連するSDGsの目標 6.7.12.13.14.15.17
企業と連携したSDGsの推進
企業版ふるさと納税を活用した、企業と中津川市とのパートナーシップによるSDGsを推進しています。中津川市まち・ひと・しごと創生総合戦略に基づく、地方創生の推進につながる様々な事業を企業と連携して実施しています。
この記事に関するお問い合わせ先
市長公室政策課
電話番号:0573-66-1111(内線 331・332)
メールによるお問い合わせ
更新日:2022年07月06日