中津川市の工業の歴史
歴史
中津川市の工業の歴史は古く、1902年(明治35年)中央線開通と共に工業の近代化が始まりました。
- 1906年(明治39年)、中央製紙株式会社(現王子エフテックス株式会社中津工場)が操業しました。製紙業は、地場産業であった木材業や国有林、民有美林の良質な木材と、山川からなる良質な水を背景に発展しました。
- 1939年(昭和14年)には、地場生糸業と協調したかたちでオーミケンシ株式会社中津川工場が中心市街地にて創業。
- さらに1943年(昭和18年)2月、三菱電機株式会社中津川製作所が戦時中の疎開工場として操業。終戦後、そのまま民生電機工場として定着したことを機に、金属機械加工を主体とした工業群が形成され製造業の町として成長すると、市内はもちろん近隣町村に大きな雇用を生み出し、中小企業の自立も果たしました。
- 1975年(昭和50年)開通の中央自動車道は、流通面等で中津川市の位置する中京圏と近畿圏との関連を強くさせていきました。
- それに呼応するように、1988年(昭和63年)3月岐阜県・地域整備公団による中津川中核工業団地の予約分譲を開始。
- 2025年(令和7年)4月現在、15社が操業し、約3,400名の雇用を創出しています。
工業の現況
製造品出荷額等は約4,325億円で、岐阜県内5位(2023年経済構造実態調査(2024年発表)による)
構成比率
- 電気機械器具 約1,593億円(36.8%)
- 輸送用機械器具 約627億円(14.5%)
- 金属製品 約379億円(8.8%)
- パルプ・紙・紙加工品 約332億円(7.8%)
事業所数
- 総数292事業所(従業員数 総数12,636人)
- 木材・木製品(家具を除く) 13%
- 金属製品 10.6%
- 生産用機械器具 10.6%
この記事に関するお問い合わせ先
商工観光部工業課
電話番号:0573-66-1111(内線4260~4263)
メールによるお問い合わせ
更新日:2025年08月08日