男女共同参画
男女共同参画とは?
「男女共同参画」って難しそうですが、これは中津川市だけでなく、全国、世界中で進められています。
『男女共同参画社会』ってどんな社会?
「男女が互いにその人権を尊重し、喜びも責任も分かち合い、性別にかかわりなく個性と能力を十分に発揮できる社会」です。
「男性は外で仕事をするもの」や「女性は家庭を守るもの」など、私たちの周りには性別による役割分担意識がまだまだ残っています。
男性も女性も「自分らしく」お互いを認め合い、支え合える社会、そんな社会を作っていきたいですね。
中津川市の男女共同参画社会づくりはどうやって進めているの?
「なかつがわ男女共同参画プラン(第4次)」にしたがって進めています。
プランの理念は
「認めあい 支えあい まあるいこころ ~人々がかがやくまち中津川~」
市民、企業、市、それぞれの立場で男女が対等な人と人としてともに助け合い、責任を分かち合いながら、自分らしくいきいきと暮らしていける社会をめざします。
市民のみなさんは
- 家族みんなの個性と能力が十分に発揮できるようにしましょう。
- 互いが協力しあい、子育て・介護を分担して行う意識を持ちましょう。
- 地域活動、講演会等に積極的に参加し、知識・能力を高めるとともに様々な分野の人と交流しましょう。
企業は
- セクシャル・ハラスメントのない職場づくりを進めましょう。
- 性による労働種別・賃金格差を解消しましょう。
- 育児・介護休暇制度を利用できる環境づくりを進めましょう。
市は
- 男女共同参画プラン及び女性の活躍推進計画にしたがって、施策を推進します。
- 講演会・学習会等を開催します。
- 国、県、他市町村との連携を強化し、情報収集などに努め、施策の推進を図ります。
関連サイト
男女共同参画社会基本法
基本法の意味
基本法は、国政における重要分野について、制度、政策に関する基本方針を示したもので、憲法と個別法の中間に位置する法律です。もし、今ある法律(個別法)で基本法に反するものがあれば、個別法を変える必要がありますし、基本法の理念を実現するための法律がなければつくることもできます。
つまり、基本法は、実質的な男女平等社会を実現するための根拠となる法律なのです。
男女共同参画社会基本法の特徴は
男女共同参画社会を実現することが、21世紀の日本の社会を決定する最重要課題と位置付けました。社会のあらゆる分野において、男女共同参画社会づくりを促進する施策の推進を図っていくことを明確にしたことです。
男女共同参画社会をつくるため、5つの基本理念を掲げ、国、地方公共団体及び国民の責務を明らかにしました。
詳しくは内閣府男女共同参画局のホームページ をご覧ください。
中津川市の状況
女性の登用
女性の登用 審議会等委員の状況 (PDFファイル: 201.5KB)
市役所の管理職の在職状況
市役所の管理職の在職状況 (PDFファイル: 214.9KB)
こんな時は
相談窓口では、家庭・子育て・夫婦関係・仕事・DV・セクハラ・人間関係など、生き方に関する悩みについて電話で相談できます。また、専門家による面接相談も受けられます。
なお、岐阜県で募集をしている事業についてご紹介します。
一人で悩まないで!無料電話相談窓口
女性への暴力は犯罪です。女性に対する暴力相談窓口
この記事に関するお問い合わせ先
市民部地域づくり協働課
電話番号:0573-66-1111(内線4504・4506・4507)
メールによるお問い合わせ
更新日:2024年02月21日