9月29日「お昼休みの自主練習」

更新日:2025年09月29日

朝まで降っていた雨はやみましたが、グラウンドはあまり良い状態とは言えません。苗木中グラウンドは比較的水はけがよいのですが、さすがに今日は、グラウンドの周辺部は水が浮いていて、中央も水分を含んだ状態。だから、大縄跳びをすると湿った土が飛んでました。失敗すると縄と共に土も体に飛んできます。

そんな状態の中、チャレンジしていたのは、1Bと2Aです。

1B、最初は「記録、1回」が続いていましたが、それが、「5回」「10回」と伸びていって大成長の練習になったみたいです。みんなで声出して、楽しみながらやっている姿がとってもいい。

今日も1年担任、杉田先生が張り切って2Aの指導していました(笑)

隣で1年生やってるのに(笑)

可愛く撮ってというので、ピースしながら跳べ~、と言ったら、本当にしてました(笑)

可愛い、可愛い‼

グラウンドには1Bと2Aしかいませんでしたが、見上げると校舎の前のアスファルトで3年生が跳んでました。泥はねを嫌って、グラウンドは避けたのでしょうね。

行ってみると、3Aは終了。縄を片付けているところ。3Bは頑張って跳んでいました。

アスファルトで縄がきれいに回るせいもあるでしょうが、やっぱり3年生はそろっているし、上手ですね。安定感があります。

大縄を跳んでいる時の女子はホームページに載せてはダメ~と、女子生徒から言われたので、遠くから撮りました。可愛い顔しか載せませんから大丈夫です。