令和6年度 市民と市長との対話集会の開催

更新日:2025年03月03日

画像等の公開については申込団体等からの承諾があった場合のみ公開しています。

対話集会の申込方法等については下記をご参照ください。

開催した対話集会一覧
開催日 申込団体等 対話のテーマ 記録
4月12日(金曜日) 加子母林材振興会 加子母地域の林材業
4月17日(水曜日) 福岡八布施高之巣町内会農業者 中山間地の農業

4月25日(木曜日)

坂下地区区長会・まちづくり協議会 坂下地域の地域づくり
4月30日(火曜日) サークルき〜ぽん 市民のボランティア活動の位置づけ
5月9日(木曜日) 小栗仁志さんと語る会
  • 自殺死亡率が全国、県より高いこと
  • 不登校生徒の現状とサポート
5月31日(金曜日) 蛭川、一之瀬地区送電線問題世話人会 中部電力によるリニア送電線の建設強行と中津川市の対応について
(住民の声を聞いてほしい)
6月5日(水曜日) 中津川市歴史文化財愛護団体等連絡会 市内の文化財・史跡等の保護保存に関する文化財行政のビジョン確立と組織体制の強化について(具体事例に沿った意見交換)
6月19日(水曜日) 神坂区長会・神坂まちづくり協議会 中山間地域での防災対策(地震の場合)
~日ごろからの備えについて~
6月28日(金曜日) 加子母教育協議会 加子母地域の教育と地域づくり(地域教育と地域の力、周辺地域の少子化対策)
7月7日(日曜日) 阿木村づくり塾、あぎっこぐらしリコミン 「阿木の未来(これからの阿木)について」
空き家対策を含めた移住定住
7月9日(火曜日)

中京学院大学・大塚ゼミ

若者が住みたくなる中津川
7月11日(木曜日) 中津川市学童保育連絡協議会
  • 学童保育について
  • 支援員の処遇改善について
  • 小規模学童保育所への支援について
7月30日(火曜日) 蛭川地区区長会・蛭川振興会 リニア駅周辺地域である蛭川の振興について
  • 蛭川の未来(定住できるまちづくりをどう進めるのか)
  • リニア駅周辺の市街地がどのように変わっていくのか
8月2日(金曜日) 川上まちづくり推進協議会・川上区長会 地域づくりについて
  • 川上を元気にする座談会
  • 旧川上保育園の活用
8月16日(金曜日) 加子母むらづくり協議会 加子母での暮らしと未来を語ろう
  • 私が経験したこと、暮らしの中で気づいたこと
  • こんな加子母になったらいいな
8月17日(土曜日) 阿木学童まなびっ子 放課後などの子供たちの居場所づくりについて
  • 安全安心かつ長期的な学童の運用(施設の建物・場所、支援員の負担など)
9月12日(水曜日) 中津南地区区長会 高齢化に対応した地域づくり
9月20日(金曜日) 中津川北商工会加子母支部
  • 加子母地区の人口減少について
  • 商工業者の事業承継について

9月24日(火曜日)

中津川市立南小学校 私たちがつくる未来のなかつがわ
9月30日(月曜日) 中津西地区区長会・中津西まちづくり協議会
  • 子どもが元気になれる環境づくりと学区の問題について
  • 全市のごみ減量作戦の展開(ゼロカーボンを掲げてみたものの)
  • 企業誘致の現状と若者が定着できる働く場づくり
10月4日(金曜日) 中津東地区まちづくり推進協議会・中津東地区区長会
  • 中心市街地活性化
  • 駅前再開発
10月7日(月曜日) 付知町まちづくり協議会
  • 付知峡におけるオーバーツーリズム対策について
  • 保育園・幼稚園・小学校の統合について
10月18日(金曜日) 銭亀区の公共交通を考える有志の会 旧中津川市の中心部における公共交通と公共交通空白地域について
10月28日(月曜日) 認定NPO法人かがやきキッズクラブ 中津川市障がい児総合支援施設かがやきキッズと地域における役割
  • 障がいのある子どもたちが、将来にわたって地域住民から受け入れられ、安心して暮らしていける環境づくりのために・・・

11月19日(火曜日)

山口地区区長会 「山口に住んでもらう・住み続けてもらう」ために!
11月22日(金曜日) 阿木地区区長会 人口減少を迎える中での阿木の今後の生活について
11月29日(金曜日) 苗木区長会・苗木地域まちづくり推進協議会 苗木地域の取り組みと課題(地域と子どもの絆づくり・使役の問題)
12月6日(金曜日) 中津川市PTA連合会 中津川市のPTA・学校の状況について
  • 学校の施設設備について
  • PTAと市との関わりについて
12月13日(金曜日) 坂本まちづくり協議会

リニアを活用した坂本のまちづくりについて

  • 坂本にとってのリニアのメリットは
  • リニアのまちづくりの顔となる駅周辺の活用方法
  • リニア駅周辺の賑わいの創出づくり
12月18日(水曜日) 中津川シデコブシの会 シデコブシ自生地の保護について(市の考え方)
1月30日(木曜日) 坂本学童放課後クラブ 法人化プロジェクト 中津川市における将来の学童について
(学童の法人化に向けた取り組み)
2月3日(月曜日) 中津川市障がい児者を守る会 福祉防災について
  • 障がい者や要支援者の避難所の居場所について
  • 災害時の医療的ケア児について
  • 様々な障がい者が災害時に抱える困りごとについて
2月13日(木曜日) ふくおか区長会

地域振興について~安心して住み続けられる地域にするために~

  1. 環境の保全
  2. 住民生活環境の現状と変化、将来への見通しと改善策

この記事に関するお問い合わせ先

政策推進部広報広聴課
電話番号:0573-66-1111(内線312・313・314・315・316)
メールによるお問い合わせ

知りたい情報が見つからない・わかりにくかったとき