《苗木城跡を歩く30》風吹門と干草蔵・縄蔵

更新日:2024年04月01日

写真1.風吹門跡と大石を利用した石垣

写真1.風吹門跡と大石を利用した石垣

なえぎ丸

苗木城下からの内曲輪(うちぐるわ)の入口の門を風吹門と呼んでいる。

遠山家の苗木城絵図の中には大手門とも書かれているので、この門が苗木城への正門であったことがわかる。

この門からは他所者は入れず、城主在城の節は開門し、江戸留守中は閉ざされ潜(くぐ)り戸を利用した。

城に向かって右側に門番所が置かれ、ここに中間(ちゅうげん)1人が昼夜交替で出入りの者を改めた。

この門は2層になっており、2階は飼葉(かいば)蔵(飼葉とは牛馬の飼料の落葉など)となっていた。
風吹門の左側には大きな自然石があり、これらの石を利用し更に石垣を築き、その上に干草蔵そして縄蔵の建物が北に連なり、やがて大矢倉へと延びていた。

風吹門は、 明治4(1871)年に城が取り壊された時、大泉寺(市内北野)の庫裡(くり)の門として売却され、 平成8(1996)年に庫裡を改築したのを契機に苗木遠山史料館に寄託されました。


写真1.風吹門跡と大石を利用した石垣
写真2.苗木城絵図 享保3(1718)年頃・・・大手門と記入あり
写真3.風吹門・干草蔵・繩蔵(苗木遠山史料館苗木城跡模型)
写真4.当時の風吹門(苗木遠山史料館展示中)

写真2.苗木城絵図 享保3(1718)年頃・・・大手門と記入あり

写真2.苗木城絵図 享保3(1718)年頃・・・大手門と記入あり

写真3.風吹門・干草蔵・繩蔵(苗木遠山史料館苗木城跡模型

写真3.風吹門・干草蔵・繩蔵(苗木遠山史料館苗木城跡模型)

写真4.当時の風吹門(苗木遠山史料館展示中)

写真4.当時の風吹門(苗木遠山史料館展示中)

中津川市苗木遠山史料館

〒508-0101 岐阜県中津川市苗木2897-2
電話番号0573-66-8181
ファックス0573-66-9290
メールによるお問い合わせ