教室「おもしろ科学体験〜実験と工作〜」を開催しました

更新日:2025年03月22日

おもしろ1

教室開催風景

2025年3月15日(土曜日)に、教室「おもしろ科学体験〜実験と工作〜」を開催しました。講師には、教員OBの桃井制次さんと田口静さんの二人をお迎えしました。参加者は、合計で3名でした。

最初に、今日行う実験と工作についての説明があり、化石づくりから始まりました。サンヨウチュウ、アンモナイト、ビカリアの3種類の化石をつくるというお話があり、石膏を水に溶かし3種類の化石の型に流し仕込み1時間ほど放置して型から取り出しました。みなさん、素敵な化石に感激していました。次に、「カミナリセンサー」づくりをしました。長方形の箱の中にプラスチックカップを固定し2枚のアルミはくを取り付けました。その中に、アルミホイルの玉を20個入れ、使い終わった1.5Vの電池、赤色LED,アルミはくを洗濯バサミでつないで完成しました。その後、使い終わったチャッカマンでカチッと音を出すと赤いLEDが光り、みなさん感動していました。次に、カミナリがなぜ発生するかの説明があり、ペットボトルを使って雲をつくる実験をしました。次に、隕石についてのお話があり、石質隕石、鉄隕石、石鉄隕石の3種類を実際に触って感触を体験しました。最後に色水づくりで、乾燥剤を水に溶かしたアルカリイオン水と酢(酸性)をいろいろな割合で混ぜると、色が変わることを実験し、あっ‼こんな色になったと色の変化を楽しんでいました。

おもしろ2

カミナリセンサーづくり

おもしろ3

カミナリセンサーづくり

参加者の感想

・また、さんかしたいです。(小1男子)

・かせきがたのしかった。(小4男子)

・カミナリセンサーづくりの洗濯ばさみのつなげ方がわからなかったので、絵(図)があるとよい。(小4男子のおばあさん)

・化石づくりの体験がしたくて参加しましたが、たくさんいろんな実験ができて楽しかったです。勉強になりました。(小4男子)

中津川市子ども科学館

〒508-0011 岐阜県中津川市駒場1657-1
電話番号0573-66-9090
ファックス0573-66-9171
メールによるお問い合わせ