教室「カミナリセンサーをつくろう」を開催しました

カミナリセンサー完成記念写真
3月19日(土曜日)に、教室「カミナリセンサーをつくろう」を開催しました。 講師には、教員OBの桃井制次さんと田口静さんをお招きしました。
参加者は、合計2人でした。 初めに講師が、雷についての話をしてくださり、その後作業が始まりました。 最初に、ビニール製のコップを固定する箱を厚紙でつくりました。それから、アルミホイルを丸めて50個ほどのアルミ玉をつくりました。その後、ビニール製のコップに幅2センチ、長さ5センチほどのアルミホイルをコップの口元からコップの底まで左右対称になるようにとりつけ、つくったアルミ玉を入れました。次に、赤色LEDと電池ボックスとコップを導線で接続して完成しました。 その後、完成したカミナリセンサーに空の着火装置を近づけ、カチッと音が出るように操作すると赤色LEDが光るので、「わー、光った。」と感嘆の声をあげていました

アルミ玉づくり

ビニール製コップと赤色LEDと電池ボックスの接合
中津川市子ども科学館
- 〒508-0011 岐阜県中津川市駒場1657-1
- 電話番号0573-66-9090
- ファックス0573-66-9171
- メールによるお問い合わせ
更新日:2022年03月19日