教室「古代人のアクセサリー『まが玉』をつくろう」を開催しました 2025.2.9

更新日:2025年02月09日

滑石を削って磨いてまが玉づくり

教室のようす

滑石(かっせき)というやわらかい石を使って、まが玉(勾玉)をつくりました。

最初に、中津川市内の古墳で見つかった勾玉を見たり、材料の滑石についてお話を聴いたりしてから、まが玉をつくりました。

材料の滑石は、ピンクとグリーンから好きな色を選びました。

最初の作業は、荒削りです。
花崗岩のブロックを利用して、滑石の角を削っていきました。
マジックで書かれたまが玉の形を目印に削っていくと、だんだんとまが玉の形に近づいていきました。
滑石はやわらかいので、削りすぎないように気をつけながら磨きました。

荒削りの後は、丸みをつける作業です。
まずは花崗岩や目の粗い耐水ペーパーを利用して、全体に丸みをつけてから、目の細かい耐水ペーパーで磨いていきました。
目でよく見たり、指でさわったりして、キズや磨き残しがないか確認して、滑石の表面がなめらかになるように磨きました。

仕上げに、磨いた滑石に少しだけハンドクリームを塗り込むと、透明感が出て、ツヤツヤになりました。

荒削り

荒削り

まが玉の形に削る

丸みをつける

耐水ペーパーで磨く

耐水ペーパーで磨く


最後にヒモをつけたら完成です。
滑石の色の濃淡も模様になり、すてきなまが玉ができました。

まが玉
まが玉
まが玉

友の会ボランティア

アドバイスをする友の会会員

今回の教室では、友の会会員のみなさんが、参加者の方のサポートをしてくれました。

ありがとうございました。

中津川市鉱物博物館

〒508-0101 岐阜県中津川市苗木639-15
電話番号0573-67-2110
ファックス0573-67-2191
メールによるお問い合わせ