マイナンバーカードの受け取り
マイナンバーカードの申請後、通常、概ね1か月程度すると交付通知書(はがき)がご自宅に届きますので必要な持ち物をもってご本人が受け取りにお越しください。
マイナンバーカードの受け取り
市役所でのカード受け取りについて、交付専用端末の台数に限りがあり対応が集中した場合、長時間お待ちいただく場合があります。特に月曜日や連休の翌開庁日は混み合いますので可能な限り避けてお越しください。
特に令和7年1月6日(月曜日)はマイナンバーカードの受け取りを含め、窓口で大変な混雑が予想されますのでご注意ください。
また、地域事務所・総合事務所窓口でも郵送受取りの手続きが行えますのでご活用ください。(郵送受け取りの場合カードを発送するまでに3〜4週間程度必要となりますのでお急ぎの場合は本庁舎市民保険課窓口でお手続きください)
持ち物
- 交付通知書(はがき)
- 本人確認書類((A)1点または(B)2点)
- 通知カード
(注)マイナンバーカード再交付の方、令和2年5月25日以降に出生等によりマイナンバーが付番された方の場合は不要です。
(注)お持ちでない場合は受取時に窓口で申し出てください。 - 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
(注)本人確認書類
(A)住民基本台帳カード(写真付き)・運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)・旅券・身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳・在留カード(写真付き)・特別永住者証明書(写真付き)・一時庇護許可書・仮滞在許可書
(B)健康保険証、資格確認書、年金証書、年金手帳・基礎年金番号通知書、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証、その他住民票に記載された氏名・生年月日・住所等の記載がある書類で市町村長が適当と認めるもの
暗証番号
マイナンバーカードの受け取り時に暗証番号を設定していただきますのであらかじめ考えておいてください。
署名用電子証明書 |
英字の大文字(A~Z)および数字(0~9)の両方を使用 6桁以上16桁以下 |
利用者証明用電子証明書 住民基本台帳用 券面事項入力補助用 |
数字4桁 |
交付手続き窓口
本庁舎1階 市民保険課 1番窓口
各総合事務所・地域事務所(手続き後、本人限定郵便等により郵送いたします)
総合事務所・地域事務所でマイナンバーカードの受け取りのための手続きができます
備考
- マイナンバーカードは顔写真付きの身分証明書となることから原則として本人にお越しいただき本人確認が必要となります。
- 15歳未満の方は、親権者の方の同伴が必要です。
- 本人の来庁が困難なやむを得ない事情のある場合、代理交付ができる場合があります。代理交付は持ち物等が異なります。
代理交付
病気、身体の障がいなどのやむをえない事情により申請者本人が受け取りに来れない場合、代理人の方に受け取り手続きを委任することができます。
代理交付の持ち物
- 交付通知書(はがき)(裏面暗証番号等必要事項をすべて申請者本人が記載したもの)
- 申請者本人の本人確認書類((A)2点または(A)(B)からそれぞれ1点または(B)3点(ただし、顔写真付き1点以上含む))
- 代理人の本人確認書類((A)2点または(A)(B)からそれぞれ1点)
- 通知カード
(注)マイナンバーカード再交付の方、令和2年5月25日以降に出生等によりマイナンバーが付番された方の場合は不要です。
(注)お持ちでない場合は受取時に窓口で申し出てください。 - 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 委任状(交付通知書裏面の委任状に申請者本人が記入)
- 本人の来庁が困難な理由を証する書類(医師の診断書、施設等に入所している事実を証する書類、障害者手帳等)
(注)下記ページの代理人交付についての欄もご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部市民保険課戸籍住民係
電話番号:0573-66-1111(内線:103・109)
メールによるお問い合わせ
更新日:2024年12月26日