避難先の確保

更新日:2022年07月08日

実際に避難することとなると、非常持ち出し品の多さから立退き避難はしたくない、避難所生活でのストレスなどから体調が悪化してしまう方もいらっしゃることから避難所には行きたくないなどのご意見があります。

発生する災害に対して立退き避難が必要な場合には、市が開設した避難所や、安全な場所にある親戚・知人宅への避難などが考えられます。ハザードマップなどで確認して、安全な場所であれば自宅も避難先に変わります。

「避難行動判定フロー」に従って、自宅、親戚、知人宅、ホテル、旅館などに避難することを検討し、気の休まる避難先を事前に自分で確保しましょう。

事前に避難先を決めましょう

  1. 自宅の安全確認
    土砂崩れや浸水等の可能性がなければ自宅に留まりましょう。
  2. 安全な場所にある親戚や知人宅へ
    事前に連絡をとりあって、避難する場所を決めておきましょう。
  3. 安全な場所にあるホテルや旅館などの避難を検討
  4. 安全な場所にある地域の避難所へ

災害時に集会所を避難所として開設している自主防災会もあります。自主防災会長に確認してみましょう。

市としても地域住民の自主的な避難所開設を応援しています。

詳しくは、地域避難施設の認定制度のご案内をご覧ください。

避難先がない方は、市が開設する避難所へ

市は、地区ごとで、災害が発生した場合(おそれを含む)に次の17か所の避難所を初めに開設しています。その他の避難所は、地区ごとの被害の状況や定員を見ながら、順次開設していきます。避難所でのスムーズな受け入れのため、あらかじめ避難者カードを記入し、避難時にお持ちください。

また、災害時における避難情報や避難所のご案内は、地区名を使用して呼びかけますので、ご自分のお住いの地区名は何というのか確認しておいてください。

中津川市に転入されたばかりで、ご自分の地区が分からない方は、「住所から地区名を探すには」欄をご覧ください。

最初に開設する避難所
中津地区 第一中学校、サンライフ中津川、東小学校、中央公民館
苗木地区 苗木交流センター
坂本地区 坂本公民館
落合地区 落合公民館
阿木地区 阿木交流センター
神坂地区 神坂中学校、馬籠ふるさと学校
山口地区 山口公民館
坂下地区 坂下公民館
川上地区 かたらいの里
加子母地区 加子母公民館
付知地区 付知B&G海洋センター
福岡地区 福岡総合事務所
蛭川地区 蛭川公民館

 

  • 指定緊急避難場所とは、災害の危険が切迫した緊急時において、安全性が確保される場所または施設で、市が指定するものをいいます。地震、洪水、土砂災害の災害の種類ごとに指定緊急避難場所を指定しています。
  • 指定避難所とは、被災者が一定期間避難生活を送るために滞在する施設で、市が指定するものをいいます。

住所から地区名を探すには

中津川市に転入されたばかりの方は、下記の表からご自分のお住いの地区名を探して、覚えておいてください。

「川上」という漢字は、かおれ、かわうえ、の2通りの呼び方がありますのでご注意ください。

地区名と住所

地区

住所

中津地区

阿木川上(アギカオレ*)

えびす町(エビスチョウ)

太田町(オオタマチ)

小川町(オガワチョウ)

かやの木町(カヤノキチョウ)

川上(カオレ*)

北野町(キタノチョウ)

駒場(コマンバ)

駒場町(コマンバチョウ)

栄町(サカエマチ)

昭和町(ショウワマチ)

新町(シンマチ)

津島町(ツシマチョウ)

手賀野(テガノ)

中一色町(ナカイッシキチョウ)

中川町(ナカガワチョウ)

中津川(ナカツガワ)

西宮町(ニシミヤマチ)

八幡町(ハチマンチョウ)

花戸町(ハナドチョウ)

東町(ヒガシマチ)

東宮町(ヒガシミヤマチ)

日の出町(ヒノデチョウ)

本町(ホンマチ)

宮前町(ミヤマエチョウ)

桃山町(モモヤマチョウ)

柳町(ヤナギマチ)

淀川町(ヨドガワチョウ)

苗木地区

苗木(ナエギ)

瀬戸(セト)

坂本地区

千旦林(センダンバヤシ)

茄子川(ナスビガワ)

落合地区

落合(オチアイ)

阿木地区

阿木(アギ)

飯沼(イイヌマ)

神坂地区

神坂(ミサカ)

馬籠(マゴメ)

山口地区

山口(ヤマグチ)

坂下地区

坂下(サカシタ)

上野(ウエノ)

川上地区

川上(カワウエ*)

加子母地区

加子母(カシモ)

付知地区

付知町(ツケチチョウ)

福岡地区

下野(シモノ)

高山(タカヤマ)

田瀬(タセ)

福岡(フクオカ)

蛭川地区

蛭川(ヒルカワ)

この記事に関するお問い合わせ先

総務部総務局防災安全課
電話番号:0573-66-1111
(内線:生活安全係162・防災対策係165・消費生活相談室167)
メールによるお問い合わせ

知りたい情報が見つからない・わかりにくかったとき