重度心身障がい者の医療費助成
重度心身障害者医療の対象者
- 中津川市に在住で、下記の表に該当される方が対象者となります
- 保険診療医療費の自己負担分を助成する制度です
(注)入院時食事療養費、文書料、初診にかかる特定療養費等は対象外になります - 申請が必要です。認定後、福祉医療費受給者証を交付します
- 所得による資格制限があります
- 毎年10月1日が基準日となり、受給者証の更新手続きが必要となります。更新該当となられる方へは毎年9月上旬に更新案内を送付します
- 更新手続きをされないと福祉医療の助成が受けられなくなる期間が発生する場合があります
- 他の公費負担医療制度が適用される場合は、それらの公費負担医療制度が優先されます
岐阜県の補助制度(206ではじまる受給者証)・・クリーム色
- 身体障害者手帳1~3級所持者
- 身体障害者手帳4級で戦傷病者手帳(特別項症~第4項症)も所持する者
- 療育手帳A・A1・A2・B1所持者
- 精神障害者保健福祉手帳1・2級所持者
中津川市独自事業(506ではじまる受給者証)・・あさぎ色
- 岐阜県の補助制度に該当しない身体障害者手帳4級所持者
- 療育手帳B2所持者
受給者証の交付に必要なものと申請窓口
- 加入医療保険情報が確認できるもの(詳細は下記をご覧ください)
- 身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳
- 口座のわかるもの(通帳またはキャッシュカード)
- マイナンバーのわかるもの
- 本人及び同居の扶養義務者
- 場合により所得課税証明書の取得をお願いする場合があります
(注)転入された場合は、転入日より30日以内に申請してください
(注)申請の手続きは社会福祉課(健康福祉会館内)、各総合事務所で受け付けています
令和6年12月2日以降の加入医療保険の確認方法
令和6年12月2日から健康保険証が廃止されることに伴い、加入医療保険に確認方法が変わります。加入医療保険を確認できる方法として以下のいずれかをお持ちください
- 資格確認書
- 資格情報のお知らせ
- マイナポータル「医療保険の資格情報」画面
- 従来の保険証(令和7年12月1日まで)
- マイナンバーカード(注)
(注)マイナンバーカードでのお手続きは、資格確認に時間を要するため、受給者証の交付に数日の日数がかかりますので、ご注意ください
受給者証の使い方
岐阜県内の病院
- マイナ保険証等と一緒に医療機関窓口へ提示してください。(現在、福祉医療費受給者証はマイナンバーカードとの連携がされていません)保険診療の自己負担額が窓口で無料の扱いとなります
- 受給者証を提示しないで受診したときは、払い戻しの手続きをおこなってください
岐阜県外の病院
- 窓口無料の取り扱いができませんので、医療機関等での窓口において一旦お支払を済ませた後、払い戻しの手続きをおこなってください。
払い戻しの手続き
- 払い戻しの申請は1ヶ月単位での扱いとなります
- 福祉医療費受給者証・領収書をご持参ください。
- 福祉医療費支給申請書にご記入いただきます。(申請書は1枚で1ヶ月分の申請に対応します。ただし、診療月が同じであっても入院と外来がある場合や、医療機関が別である場合は各々1枚ずつの申請書が必要となります)
- 受給者証交付申請時に指定していただいた金融機関の口座へ振り込みいたします
- 払い戻しの手続きは、社会福祉課(健康福祉会館内)、各総合事務所、各地域事務所で受け付けています
申請書
福祉医療費支給申請書(記入例) (PDFファイル: 202.4KB)
領収書についての注意
- 患者名、診療日、保険点数、支払額などの明記された領収書、もしくは医療機関で保険点数等の証明を受けた福祉医療費支給申請書が必要となります
- 医療機関等で発行される領収書がレシートの場合、そのレシートの裏面に患者名、保険点数を記載してもらってください。その場合は医療機関の証明を取っていただく必要はありません
その他
- 急病などでマイナ保険証等の提示なしに診療を受けた場合や、コルセット等の補装具を作られた場合などは、保険診療であると認定されれば自己負担分が助成されます。この場合はまず加入している健康保険組合等や共済組合宛て療養費の申請をしていただき、福祉医療の払い戻し手続きが必要となります
- 福祉医療費受給者証、加入保険からの療養費支給決定通知書、領収書(コピー可)、医師の意見書(コピー可、補装具作成の場合)が必要です
医療機関の適正受診にご協力ください
福祉医療制度を将来にわたり維持していくために、適正な受診を心がけていただきますよう、ご理解とご協力をお願いします
- 他法による医療費助成制度が受けられる場合は(自立支援医療、難病医療など)、そちらの制度と併用して受給いただきますようお願いします
- 入院や手術など高額な医療費の必要が見込まれる場合、ご加入の健康保険にて「限度額認定証」を作成いただき、健康保険証・福祉医療費受給者証と一緒に病院窓口にご提示いただきますようお願いします。マイナ保険証を利用する場合は、「限度額認定証」の作成は不要です
- 同じ病気で複数の医療機関に受診することは、医療費を増やしてしまうだけでなく、重複する検査や投薬により、体に悪影響を与えてしまう心配があります
- ジェネリック医薬品を利用しましょう。ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、先発医薬品と同等の効能効果を持つ医薬品であり、費用が先発医薬品より安くすみます。『ジェネリック医薬品希望カード』を医療機関や薬局に提示することなどにより、後発医薬品の利用について、相談にのってもらうことができます
更新日:2024年12月02日