付知の木工製品が歌舞伎役者のもとへ!思いを込めるモノづくり

更新日:2024年05月01日

鏡台と内木さん

中津川市は、総土地面積の8割を森林が占め、樹齢数百年のヒノキが伊勢神宮の「式年遷宮材」として使用される木曽ヒノキ備林を有するなど、県内でも有数のヒノキの産地です。
そんな中津川で制作された木製品が歌舞伎役者の2代目 尾上 右近さんの元へ届けられました。
その製作を担った有限会社 然の内木 勇さんにお話を伺いました。

制作のきっかけ

「曽祖父の6代目 菊五郎さんが使われていた鏡台を再現したい」という右近さんの思いを知った日本木材青壮年団体連合会(以下、「木青連」)の方が、「右近さんに鏡台をプレゼントしよう」ということで、木青連の知人を通じて内木さんに依頼された。

昔と現代の技術の融合

製作は木曽ヒノキにこだわりつつも、鏡台の美しい模様は、木青連の方が集めた材で国指定伝統工芸品である「箱根寄木細工」を制作してもらい、箱根から取り寄せた。
右近さんから「(菊五郎さんの)鏡台の寸法を守りつつ、現代の要素を取り入れてくれれば」と託され、竹釘(竹で作られた釘)などの技法を取り入れつつ、緩みの調整や磁石での脱着、汚れを防ぐ摺り漆でのコーティングなど、「一生使ってもらえるように」とさまざまな工夫を凝らした。
特に、鏡台の両側の湾曲は、第55回「日本クラフト展」(2016)にて経済産業大臣賞・日本クラフト大賞を受賞した曲板の技術が用いられており、菊五郎さんの鏡台に使われた伝統技法と、新たな技術の融合を試みている。

国指定伝統工芸品である箱根寄木細工
滑らかで美しい曲線美

思いを込めなければいいモノはできない

今回の製作にあたっては、京都と東京の歌舞伎座での公演に出向き、製作したサンプルを交えた打ち合わせも経て、なんと2年がかかりの製作だったとのこと。
これについて内木さんは、「モノに思いを込めないと絶対にいいものはできない。お客様に直接会って、真摯に製作している」と強く語り、「(中津川市は)木の地域で、ヒノキ、スギ、針葉樹が多い。外国からではなく、地元の木を使って回していけたらと思う。そのためには木の価値をあげる必要がある。」と中津川の木材産業に対する思いもお話いただきました。

鏡台
尾上右近さんと内木さん

また、5月3日(祝・金)・4日(祝・土)には、道の駅花街道付知イベント広場にて、「木」がテーマの「つけち森林(もり)の市」が行われます。
木の香りが漂う会場には、職人の技が光る木製品からアウトドア用品や体験ブース、飲食店などさまざまなお店が並びます。
キッズスペースの用意もあり、小さなお子様連れも楽しめるイベントですので、ぜひ遊びに来てください。

 

会社概要

有限会社 然
2004年 内木 勇(1970年岐阜生まれ)により設立
中津川市付知町にて木工家具の制作を行う
2010年 木曽五木を活用したasahinekoブランドを開始
2012年 曲板を活用したambai風呂椅子をデザイナーの小泉 誠 氏と協働

 

つけち森林の市

日時:令和6年5月3日(金・祝)10時~17時/4日(土・祝)9時~15時
場所:道の駅花街道付知 イベント広場(岐阜県中津川市付知町8581-1)
問合:中津川北商工会付知支所(0573-82-3884)

この記事に関するお問い合わせ先

政策推進部広報広聴課
電話番号:0573-66-1111(内線312・313・314・315・316)
メールによるお問い合わせ

知りたい情報が見つからない・わかりにくかったとき