山口地域の由来・歴史
由来
天正18年(1590年)まで木曽義昌の所領であったが、豊臣氏が義昌を下総に移し、犬山城主石川備前之守が支配した。徳川家康に至り慶長5年(1600年)山村良勝が管轄し代々代官がおかれた。明治2年山村氏が代官をやめ尾張総官所を福島へ移し、同4年名古屋出張所と改称する。同5年政を筑摩県に移し、同9年長野県管轄となる。明治7年9月田立村と合併して、山田村と称し、同15年6月分離復旧し同18年連合村となり同22年町村制実施に際し組合村となる。同31年組合を解いた。昭和33年10月14日神坂村の一部(峠、馬籠、荒町の区域)が山口村に編入され山口村大字神坂となった。平成17年2月13日長野県から岐阜県中津川市へ越県での編入合併を行い、山口地区は中津川市山口、神坂地区は中津川市馬籠と称していたが、平成31年4月に中津川市馬籠(山口地区、馬籠地域)は、神坂地区に行政区統合され、現在に至っている。
歴史(年表)
昭和33年10月:神坂村の三地区(峠、馬籠、荒町)が編入合併する。
昭和34年9月:村立神坂小学校が完成する。
昭和34年9月:伊勢湾台風襲来、被害甚大。
昭和35年10月:山口中学校新校舎が完成する。
昭和36年4月:みさか幼稚園を開園する。
昭和38年1月:山口村有線放送を開設する。
昭和39年9月:台風20号襲来、雨乞石橋流失。
昭和40年6月:神坂地区境界決定の覚書調印。
昭和43年5月:西筑摩郡が「木曽郡」と改称される。
昭和45年2月:中津川市教育委員会との「神坂地区の教育正常化」の覚書の締結。
昭和45年3月:神坂簡易水道施設が完成。
昭和48年4月:小諸市、大磯町、山口村が藤村文学の姉妹都市締結をする。
昭和50年7月:七夕集中豪雨災害発生。
昭和50年11月:山口村村章を制定する。
昭和53年9月:皇太子、同妃殿下御行啓。(馬籠宿)
昭和54年11月:山口小学校新校舎、体育館完成。
昭和55年4月:過疎地域の指定を受ける。
昭和57年4月:村民センター(中央公民館・老人福祉センター)が完成する。
昭和58年4月:農村情報連絡施設「こうほうやまぐち」が開局する。
昭和58年9月:台風10号が襲来、雨乞石橋流失。
昭和58年11月:村民憲章を制定する。
昭和61年3月:雨乞石橋(永久橋)が完成する。
昭和63年10月:「ふるさと馬籠ごへー祭り」第一回目が開催される。
昭和63年11月:村花村木指定。
昭和63年12月:新深沢橋が完成する。
平成元年2月:坂下病院神坂出張所診療開始。
平成元年3月:主要地方道中津川・南木曽線峠バイパスが完成する。
平成2年3月:山口村総合グランドが竣工する。
平成4年3月:やまぐち幼稚園新園舎が完成する。
平成5年7月:村道1-2号線(藤沢線)改良工事が完成する。
平成5年10月:馬籠ふれあい広場が完成する。
平成7年3月:新弥栄橋が完成する。
平成7年8月:国道19号道の駅「賤母」及び「東山魁夷心の旅路館」がオープンする。
平成7年11月:東山魁夷画伯を名誉村民第一号に推挙する。
平成8年 5月:「馬籠温泉」湧出。
平成8年11月:乙姫大橋が完成する。
平成9年4月:デイサービスセンター「椿苑」がオープンする。
平成10年4月: まごめ地区下水道一部供用開始。
平成10年11月:神坂小学校全面改築が完成する。
平成12年8月:高齢者ふれあいセンター「つつじ荘」がオープンする。
平成13年3月:県営ふるさと椿街道が一部供用開始。
平成14年2月:シルバー工房生きがいセンターが完成する。
平成16年2月:合併に関する村民意向調査を実施する。
平成16年3月:山口村議会が中津川市との合併関係議案を可決する。
平成16年12月:坂下病院神坂診療所閉所。
平成17年1月:総務大臣が合併を決定、告示。
平成17年2月:山口村閉村。山口村と恵北町村が中津川市に編入合併する。山口村役場は山口総合事務所に改称する。
平成17年 3月:みさか幼稚園・神坂小学校・山口中学校は閉校し、近隣校へ統合する。
平成18年5月:木曽農業協同組合山口支所・神坂出張所が閉所する。
平成20年3月:農産物加工施設「加工センター花ぐし」が完成する。
平成23年3月:山口UIターン者用住宅「山口団地」が完成する。
平成24年10月:昭和63年に始まった「ふるさと馬籠ごへー祭り」が第25回をもって幕を閉じる。
平成25年3月:馬籠UIターン者用住宅「馬籠団地」が完成する。
平成26年4月:山口総合事務所が山口公民館へ統合。
平成26年11月:「ふるさと椿街道」が22年の歳月を経て全線開通。
平成31年4月:馬籠地域が神坂地区へ行政区統合。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部山口総合事務所
電話番号:0573-75-2126
メールによるお問い合わせ
更新日:2025年03月01日