令和6年度地域教育プログラムの実施をしました!

更新日:2024年12月10日

付知北・南小学校で自動運転についての授業

東京大学との共同研究の一環として、令和3年度から付知北・南小学校を対象に付知地区の歴史・文化や自動運転バスの実証実験について授業を実施しています。

昨年度に引き続き東京大学大学院 交通・都市・国土学研究室 助教授 渡邉 萌さんに付知地区の魅力、将来の自動運転の活用方法について授業をしていただきました。

授業は「付知町にほしい未来の交通」についてグループで話し合い、発表を行いました。タクシーのように手を上げたら乗車できる自動運転車両や自動運転車両を活用した付知町内ツアーなどの意見がありました。それぞれの発表について渡邉助教からコメントをもらい、自動運転、未来の交通への理解を深めました。

 

授業風景1渡邉助教授が授業をしている様子
授業風景2児童たちが授業を聞いている様子
授業風景3児童がグループで話し合っている様子
授業風景4児童が話し合って意見をまとめている様子

この記事に関するお問い合わせ先

リニア都市政策部都市計画課
電話番号:0573-66-1111(次世代交通研究係:内線 216)
メールによるお問合せ

知りたい情報が見つからない・わかりにくかったとき