モビリティ実証運行「付知bin」実証実験を実施しました!

更新日:2024年11月28日

自動運転バスが付知地区を走行しました!

2020年より東京大学や付知の地域団体と新たな地域圏、交通の在り方について検討を進め、社会実験や付知地域デザインミュージアムの開設等を進めてきました。そして令和5年度には自動運転バスが付知を走行しました。

令和6年度は一部の区間で一時交通規制を行い、自動運転バスの専用空間とし、自動運転バスの走行を確認しました。10月8日〜10月31日までの期間のうち10日間を運行しました。延べ276名の利用がありました。付知地区の住民や観光客など多くの方に利用していただきました。乗車された方からは「自動運転バスが本当に町の中を走ったら便利だなと思う」「ゆっくりすぎることもなく早すぎることもなく良かった」などの声がありました。

また、付知地区コミュニティバスのバス停を活用した付知駆けつけバス(デマンドバス)運行も実施しました。10月9日〜10月31日までの18日間で延べ132名の利用がありました。利用目的は「買い物」「付知駆けつけバスを試すため」が多く、「日常の買い物や病院に行く際に利用したい」「子供だけで習い事に行けると良いと思う」などの声がありました。

10月27日には沿道沿いの商店による「付知GINZAマルシェ」の開催もあり、大いに盛り上がりました。

実証実験で自動運転バス、付知駆けつけバスを利用した方にアンケートを実施しました。アンケートを分析し、皆さんの意見を取り入れ、付知にあった新たな交通を目指します!

上見屋前関係者試乗会
付知地域デザインミュージアムと自動運転バス

付知地域デザインミュージアム前

付知北小学校試乗会

付知北小学校6年生試乗会

デマンドバス利用者

付知駆けつけバス利用者

関係者試乗会の様子

関係者試乗会の様子

遠隔監視室の様子

遠隔監視室の見学

自動運転バス

自動運転バス

付知GINZAマルシェの開催

付知GINZAマルシェの開催

デマンドバス

付知駆けつけバス

実証実験の結果(速報)

利用実績

自動運転バス利用者のアンケートの結果

自動運転バスに乗車された方にアンケートを実施しました。

アンケート結果・分析

  • 自動運転バス利用者の約6割が付知町にお住まいの方、約4割が付知町外の方でした。
  • 自動運転の乗り心地については、利用者の約7割が「違和感がない」と実感されています。
  • 自動運転バスに乗られた約8割の方は危険を感じなかったと評価されています。
自動運転バス利用者へのアンケート結果

デマンドバス利用者へのアンケート結果

デマンドバスに乗車された方にアンケートを実施しました。

アンケート結果・分析

  • デマンドバスの利用者は、約9割が付知町内のお住まいの方でした。
  • デマンドバスの利用目的は、「買い物」「付知駆けつけバスを試すため」がそれぞれ約4割と最も多い目的でした。
  • 利用者の約8割は実際に乗って「満足」と実感しています。
  • 予約方法は約9割の方が、簡単だったと評価されています。
デマンドバス利用者へのアンケート結果

この記事に関するお問い合わせ先

リニア都市政策部都市計画課
電話番号:0573-66-1111(次世代交通研究係:内線 216)
メールによるお問合せ

知りたい情報が見つからない・わかりにくかったとき