国土交通省地域公共交通確保維持改善事業補助金(自動運転社会実装推進事業)の採択

更新日:2024年07月29日

中津川市は

  • 東京大学
  • A-Drive 株式会社
  • 復建調査設計 株式会社
  • アイサンテクノロジー 株式会社
  • 付知町まちづくり協議会
  • NPO法人つけちスポーツクラブ
  • 株式会社 ティアフォー
  • SOMPOリスクマネジメント 株式会社
  • KDDI 株式会社
  • 損害保険ジャパン 株式会社
  • 株式会社 広希
  • 株式会社 アイギトウワ
  • 株式会社 サーベイリサーチセンター

とともに国土交通省地域公共交通確保維持改善事業補助金(自動運転社会実装推進事業)に以下の事業を提案し、採択されたことを報告します。(注)R5年度継続

背景と目的

中津川市は、人口減少・高齢化が進んでおり、生活利便性を維持するために生活圏のまとまり毎に拠点を形成し身近な生活圏で暮らせる「多拠点ネットワークによる集約型都市構造」を将来像としています。また、リニア中央新幹線岐阜県駅の開業に加え、中央自動車道の神坂スマートインターチェンジ、高規格道路の濃飛横断自動車道が建設中であり、将来像の実現には、各拠点にこれら高速交通網の整備効果を波及させる必要があります。広域公共交通を1次交通とすると各拠点への2次交通、拠点内の3次交通の充実や連続性が求められます。

中津川市では自動運転サービス及び各拠点の整備により、地域住民にとっては免許返納後も不自由なく生活ができる運行サービス、観光は道の駅にとどまっている観光客を旧街道沿いに呼び込み、地域の活性化を図ります。また、コミニティバスの利用の改善、公共交通機関と連携することで公共交通の利用機会の増加を目指します。

付知地区を対象に交通拠点との接続をイメージした将来的な自動運転ネットワークの事業概要図

自動運転バス「付知bin」実証実験(案)

実験概要

付知地区内を下記のルートで自動運転バスが運行します。今年度の実証実験では対向車回避の手動介入等が多かったことを改善するため、走行ルート約700メートルを時間帯による一時交通規制を行い、自動運転レベル4に向けた道路環境を構築します。さらに、乗車予約アプリを構築して、より利用しやすい運行体制を整備します。また、有人運転で付知地区内(一部)を運行する乗り合いデマンドバスの実験も実施します。

【実験1】自動運転バス実証実験

概要

付知地区内を定時定路線で自動運転バスを走行します。

日       程:令和6年10月9日(水曜日)〜10月31日(木曜日)  (注)運休日:月曜日、火曜日

走行時間:10時00分〜16時30分

乗車定員:7人        (注)車イス、チャイルドシートの方は乗車できません。

運       賃:無料

乗車方法:アプリまたは電話による予約

【電話受付:NPO法人つけちスポーツクラブ(0573-82-2005)】

走行ルート

走行ルート

自動運転車両

自動運転車両(GMS8)

【実験2】付知駆けつけバス(デマンド)実証実験

概要

下図のサービス区域内で自宅近くの停留所を活用し、乗り合いデマンド運行を実施します。

日      程 :10月8日(火曜日)〜10月31日(木曜日)

  (注)運休日:月曜日、火曜日(8日を除く)

走行時間:水曜日~金曜日:12時00分~16時30分

土曜日、日曜日:10時00分〜16時30分

(30分毎の枠内で複数の予約を受付)

乗車定員:平日5人、休日8人 (注)車イス、チャイルドシートの方は乗車できません。

運       賃:無料

乗車方法:アプリまたは電話による予約(上記に記載)

【電話受付:NPO法人つけちスポーツクラブ(0573-82-2005)】

 

 

実験車両2

実験車両

この記事に関するお問い合わせ先

リニア都市政策部都市計画課
電話番号:0573-66-1111(次世代交通研究係:内線 216)
メールによるお問合せ

知りたい情報が見つからない・わかりにくかったとき