中津川市青少年健全育成推進市民会議

更新日:2024年10月22日

大人が変われば子どもも変わる

運営方針

青少年が心豊かでふるさとに愛着を持った人に成長することや、人生に夢や希望を持ち自立した人となることは、すべての中津川市民の願いです。こうした青少年の健全な成長のためには、子どもたちを取り巻く社会の人と人のつながりの中で行われる様々な活動がとても大切です。一方で、コロナ禍を経て人間関係は非常に希薄になりました。子どもたちの生活の場面においてもそれは顕著であり、以前のような環境には戻っていません。
そこで、「大人が変われば、子どもも変わる」をスローガンに、子どものまわりの大人がまず、互いに協力したり、自分の役割を果たしたりして協働的な社会を目指すことにより、子どもたちがその姿を見ることで、変化を与えたいと願います。そのために市民会議では、各支部における子ども会行事や、安全安心ボランティアに関わる活動、地域学校協働活動、地域行事などを社会の情勢にあった形で工夫し創造することにより、地域ぐるみでの青少年健全育成に取り組みます。

重点目標

  1. 各支部において青少年の育成活動を工夫し実践する
    1. 子ども会活動の推進
    2. 元気キッズ事業の活用
  2. 青少年の保護にかかる活動を地道に継続する
    1. 「第3日曜日は家庭の日」の啓発
    2. 補導活動の実施
    3. 地域のおじさんおばさん運動の推進
    4. スマートフォンやインターネットの正しい利用の促進
    5. 社明大会
  3. 中津川市全域で協調して青少年の健全育成を推進する
    1. 支部長会・公民館長会・公民館担当者会による情報交流と研修の実施
    2. 中津川市子育て親育ちシンポジウム(支部長会を兼ねる)
    3. 少年の主張大会
       

年間主要事業

  • 理事総会(5月)
  • 春のこどもまんなか月間(5月)
  • 少年の主張中津川市大会“わたしの主張”(6月)
  • 青少年の非行・被害防止全国強調月間 (7月)
  • 社会を明るくする運動強調月間 (7月)
  • 支部長会の開催(7月)
  • 秋のこどもまんなか月間 (11月)
  • 岐阜県青少年健全育成県民大会 (11月)
  • 中津川市子育て親育ちシンポジウム (11月)
  • 「家庭の日」普及実践強調月間 (1月)
  • スマートフォン・インターネットの安全安心利用の啓発活動(年間)
  • 地域非行対策部会の開催(春休み前)
  • 補導活動(各支部・分会単位で)
  • 市民会議各支部・分会単位で実施
  • 街頭巡回活動 定期的な年間補導計画により地区毎に実施
  • 青少年悩みごと電話相談(月・水・金、午後3時~6時)(電話番号65-3433)

この記事に関するお問い合わせ先

文化スポーツ部生涯学習スポーツ課
電話番号:0573-66-1111
(内線:スポーツ推進係4306・生涯学習係4308)
メールによるお問い合わせ

知りたい情報が見つからない・わかりにくかったとき