学校紹介

更新日:2025年05月01日

児童数(令和7年度)

1年生:19人、2年生:14人、3年生:21人

4年生:20人、5年生:22人、6年生:26人 計122人

学級数(令和7年度)

8学級

学校の教育目標

「考える子 助け合う子 きたえる子」

校歌

作詞:早川則喜

作曲:北原雄一

 みんな仲良く手を取って

力いっぱい歩こうよ

みんなで学ぶ幸せは

大きく人を育てます

付知南小学校 付知南小学校

 

仲間を作り輪になって

澄みゆく空へ叫ぼうよ

元気で学ぶ校庭に

大きな声が響きます

付知南小学校 付知南小学校

 

未来に向かい胸張って

輝く明日を開こうよ

楽しく学ぶ教室に

大きな夢がひらけます

付知南小学校 付知南小学校

沿革

1872(明治5年)学制公布                                                   

1873(明治6年)小学義校開業願書が認可(恵那郡付知村と加子母村の連合)

○「発蒙舎(発蒙義校)」(本校)付知村3番地所字田尻(元村会所)       

 ・一番枝校(分校) 1番地所の護山学校                 

 ・二番枝校(分校) 7番地所の曽我長四郎隠居所         

 ・三番枝校(分校) 10番地所の西尾孫次郎添屋         

 ・四番枝校(分校) 加子母村9番地所の内木順六郎宅    

 ・五番枝校(分校) 加子母村5番地所の桂川嘉藤次宅    

 ・六番枝校(分校) 加子母村2番地所の今井泰助宅      

1874(明治7年)学区改正                        

 ・校番103 訓蒙義校 (付知の上)         

・校番102 発蒙義校 (付知の中)          

・校番104 教育義校 (付知の下) 

 ・校番105 勧善義校 (付知の東) 

1876(明治9年)  校名改称              

・訓蒙義校  → 廃止               

 ・発蒙義校  →  付知北小学校       

・教育義校  →  付知南小学校                

・勧善義校  →  付知東小学校                   

1881(明治14年) 小学校教則綱領                           

 ・付知北小学校(付知村3番地)                 

           分校設置:1番地所浦地区                     

 ・付知南小学校(付知村7番地)                 

 ・付知東小学校(付知村11番地)               

1886(明治19年) 小学校令                        

・付知北小学校(字田尻) → 簡易科小学校(修業年限3年)

    北分校(字宮ノ上)   → 簡易科小学校(修業年限3年)

 ・付知南小学校(字寺畑) → 尋常小学校(修業年限4年)

 ・付知東小学校(字洞垣戸) → 簡易科小学校(修業年限3年)

1892(明治26年)

・付知北簡易科小学校 → 付知北尋常小学校(修業年限4年)

     北分校 → 付知北尋常小学校北分校(修業年限4年)

 ・付知南尋常小学校 → 高等科併置(修業年限3年) 付知南尋常高等小学校

 ・付知東簡易科小学校 → 付知東尋常小学校(修業年限4年)

1902(明治35年) 各校合併 新校舎を村の中央部に新築

            付知町立付知尋常高等小学校と改称

1941(昭和16年) 付知国民学校と改称

1947(昭和22年) 付知町立付知小学校と改称

1953(昭和28年) 付知町立南小学校、北小学校、東小学校に分離、独立

1984(昭和59年) 南小学校と東小学校を統合。付知町立付知南小学校となる

2005(平成17年) 市町村合併により、中津川市立付知南小学校となる  (2月)

2021(令和 3年) 2学期制実施(令和3年4月1日より)

2022(令和 4年) コミュニティースクール元年

2023(令和 5年) 全国緑の少年団活動発表大会出場

岐阜県緑の少年団活動発表大会出場 最優秀賞

2024(令和 6年) 付知BGプール使用開始(学校プール底破損のため)