5月22日「1A~授業風景」

更新日:2025年05月22日

1年A組の授業風景です。

一年生はここのところ欠席者数がとても多く、教室が寂しい感じです。発熱、頭痛、喉の痛み、せきなど、風邪の症状での欠席です。百日咳が流行っていたり、1日の気温差が激しかったりで、体調を崩している生徒が多いようです。気圧の変化による片頭痛も散見されます。思春期には多い頭痛のようです。

1Aは数学の授業です。

後ろから教室全景

数学は積み上げの教科なので、どこかで躓くと、それが今後に影響してしまいます。中1の数学は、中2、中3の数学の基礎になります。もちろん、その前に、小学校算数が基礎としてありますが。

数学ができないという生徒について調べてみると、小3~小4の小数や分数でつまづいている生徒が多いですね。小2の掛け算という生徒ももちろんいます。

今年は去年よりも、先生が2人体制で授業を行なったり、先生のアシスタントが付いたりする授業が多くなりました。県や市から、多くの人材を配置してくれているおかげです。その中でも、市費職員配置率については中津川市は岐阜県下ナンバーワンです。

問題を解く生徒たち
問題を解く生徒たち
問題を解く生徒たち
問題を解く生徒たち
問題を解く生徒たち
問題を解く生徒たち
アシスタントが教えている様子
仲間で交流
仲間で交流
仲間で交流
仲間で交流
仲間で交流

集中してやっていたのに、急に、これかい!

男子にまで伝染し始めたな

男女4人がピース