【令和7年8月】企画展示をしています
図書館では毎月テーマを変え(注)、図書館司書や職員がテーマに沿った本(資料)を選んで展示しています。
毎回テーマはさまざまですので、図書館にきたらぜひチェックしてみてください。
(注)内容によっては、複数月や長期展示の場合があります。
2階の企画展示
2階にある柱をそれぞれ囲う形で展示スペースを設置しています。
柱1「あなたはできていますか?災害に備える」
災害はいつ起こるか分かりません。災害について知るために、過去の災害記録や防災に関するの本を展示しています。
災害から身を守るために、本を読んで今一度災害への「備え」を見直してみましょう。
柱2「居酒屋“図書館”開店!」
お酒やおつまみがテーマの本を展示しています。
料理本や小説だけでなく、酒場巡りをテーマにした紀行文やCDも取り揃えています。
お酒に合う1冊に巡り会えるかもしれません。
柱3「子どもの食育と目の健康(健康課コラボ企画)」
食育と目に関する本を展示しています。子どもたちが家にいる時間が増えるこの季節、本を読んで健康に過ごすために必要なことを学んでみましょう。
もちろん子どもだけでなく、大人の健康についても考えてみましょう。
柱4「あなたを救ってくれるのは?」
「お願いします!神さま!仏さま!」・・・ピンチのときにお願いするのは、誰?日本出身ではない、世界の神様たちを紹介する本を展示しています。
柱5「全部読まなくていい本・一生に一度は読みたい本」
本を読み始めたら全部読まないといけないと思っていませんか?そんなことはありません。
もし一行でも読んで感動したら、その本はあなたにとって必要な本になります。本は好きなところから好きなだけ読んでいいんです。
一方で、ぜひ一生に一度は読んでほしい本もあります。長く愛される名作は、人々が感動したものばかりです。
一行だけでも楽しめる本と時代をこえて読まれ続ける本を一緒に展示していますので、ぜひ読んでみてください。
中央特設コーナー「誰でも平等に学べるための制度を知ろう」
様々な理由で高校や大学への進学を諦めてしまう子どもたちがいます。そんな子どもたちの負担を減らし、全ての子どもが安心して高校・大学に通えるようにするための制度が奨学金や就学援助、教育ローンです。
特設コーナーでは、制度のパンフレットだけでなく、これらの制度に関する本も合わせて展示しています。
この機会に、教育支援制度について考えてみましょう。
中央特設コーナー「知ってほしい『里親』のコト」
「里親制度」を知っていますか?里親にもいろいろな形があります。
特設コーナーには、里親や児童養護に関する本、里親制度のパンフレット、写真などを展示しています。
展示を見て、里親について考えてみませんか。
3階の企画展示
3階入口付近の企画展示専用の円形テーブルや絵本コーナーに企画コーナーを設置しています。
円形テーブル「課題図書」
2025年度の小学生から高校生の夏休みの課題図書を展示しています。
読書感想文の書き方についての本も展示していますので、課題図書と合わせて読んでみてください。
図書館で課題図書を借りて、読書感想文を書いてみましょう。
(注意)
課題図書は自分の学年の本を1冊借りられます。
貸出期間は2週間で、延長はできません。
まだ課題図書を借りていない人は自分の学年の本を1冊予約できます。
詳しくは図書館スタッフにお尋ねください。
きせつのえほん 「なつ、みつけたい!」
暑いけど楽しい夏を連想させる、この夏読みたくなる絵本を展示しています。お祭りや夏の虫、おばけなど夏にピッタリの本が並んでいます。
コーナーの飾り付けもお祭りになっているので、ぜひ見に来てください!
この記事に関するお問い合わせ先
中津川市立図書館
電話番号:0573-66-1308
ファックス:0573-66-6256
メールによるお問い合わせ
更新日:2025年08月01日