「脱炭素社会ぎふ」・森林吸収量認証制度(Gークレジット制度)

更新日:2024年07月30日

G−クレジット制度

G-クレジットロゴ

G-クレジット制度ロゴ

「脱炭素社会ぎふ」・森林吸収量認証制度(Gークレジット制度)は、岐阜県内の適切に管理された森林による二酸化炭素吸収量をクレジットとして県が認証する、岐阜県独自の森林由来のカーボン・クレジット制度です。

クレジットの取引で得られた資金を活用し、健全で豊かな森林づくりを進めることで、森林の二酸化炭素吸収量を維持・増大させるとともに、社会全体に環境保全活動を広げることで「脱炭素社会ぎふ」の実現を目指しています。

制度の詳しい内容については、「岐阜県ホームページ」または「Gークレジット制度事務局ホームページ」をご覧ください。

中津川市が実施するプロジェクト

中津川市裏木曽の水源の森を守り育む森林管理プロジェクト

背景

市では、森林の持つ公益的機能(山地災害防止機能や水源かん養機能など)の維持・増進をはかるため市有林の森林整備(現在は間伐を主とする保育)を実施してきました。
保育に伴う副産物として間伐材を販売し収入としてきましたが、この度、岐阜県において「G-クレジット制度」が創設され、森林における二酸化炭素吸収という新たな価値を認められることとなったため、本制度に参加することとしました。

制度への参加により、公有財産である市有林の維持・増進と、クレジット販売による継続的な収入が期待され、森林行政の財源となる可能性が見込まれます。

クレジットの販売収益は市有林の管理・整備に活用するほか、子供たちの木育体験の機会創出に活用し、将来の森林・林業の担い手となる人材育成につなげる予定です。

プロジェクト計画

プロジェクトの詳細は、Gークレジット制度事務局ホームページに掲載されている計画書をご覧ください。

令和6年5月現在の認証量

434t-CO2((注)バッファ分 13t-CO2含む)

取引可能クレジット量(令和6年8月5日現在)

0t−CO2

(注)上記のクレジット量はホームページの上記日付時点の状況です。
購入申込状況により、現状とは異なることがあります。

購入方法

購入までの流れ

G-クレジット販売の流れ
  1. 購入希望者が「G-クレジット購入申込フォーム」にて購入の申込みを行います。
  2. 市は申込内容を審査した上で販売の可否を決定し、購入希望者へ通知します。
  3. 販売決定を受けた購入者は、定められた期日までに買入代金を納付します。
  4. 市は購入者からの買入代金を納付後、購入者が指定したGークレジット口座へ販売したクレジットを移転、または代理で無効化(購入者がG-クレジット口座を保有しない場合)を行います。

購入にあたっての留意事項

  • 中津川市が行う契約からの暴力団排除に関する措置要綱第3条で規定する「排除措置の対象となる個人又は法人等」に該当する方は申込みできません。
  • 市は、購入者が暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者を経営に関与させていると判明したときは、本販売決定を取り消すことができます。この場合において、販売決定の取り消しにより購入者に損害があっても、市はその損害の賠償の責を負わないものとします。
  • 販売期間中に自然災害等に起因する認証対象森林の消失が生じる等、G-クレジットの認証量が減少した場合には、販売決定を行ったG-クレジットの一部が販売できないことがあります。その際、市はその損害の賠償の責を負わないものとします。
  •  購入者によってオフセットされた商品において第三者に損害が生じた場合、購入者は自己の費用と責任において解決を図るものとし、市は一切の責任を負いません。                        

購入を希望される方へ

購入を希望される場合は、上記の「購入までの流れ」及び「購入にあたっての留意事項」をご理解いただいた上で、以下リンク先のフォームから購入をお申し込みください。

この記事に関するお問い合わせ先