新型コロナウイルス予防接種(令和6年4月以降)
令和6年度からは「定期接種」へ
- 令和6年度からは重症化予防を目的とした「定期接種」として主に高齢者の方を対象に、秋冬に1回接種が行われます。
- 新型コロナウイルス予防接種に接種義務はありません。接種を希望される方が受ける予防接種です。
- 接種をご希望の方は、接種を受ける医療機関等から配布されるご案内チラシや予診票裏面の新型コロナワクチンの効果や副反応、健康被害救済制度などについての説明をよく読んで、十分にご理解の上、接種をしてください。
接種の方法・注意点、ワクチンの仕組みや効果、安全性と副反応(厚生労働省Q&A)
接種費用の助成期間
令和6年10月1日(火曜日)〜令和7年1月31日(金曜日)まで
対象者
中津川市に住民登録がある下記の1または2に該当する方
- 接種日の年齢が、満65歳以上の方
- 接種日の年齢が、満60から64歳までで、心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能に障害があり、身体障害者手帳1級相当の方
(注)助成期間中に接種年齢を迎える方は、誕生日前日から接種できます。
対象者以外の方
「任意」接種として接種を実施する医療機関で自費での接種となります。接種の可否や金額等は医療機関にお問い合わせください。
接種回数
1回
自己負担金
2,500円(接種料金の一部を市が負担します)
持ち物
- 新型コロナウイルス予防接種予診票兼予防接種券(接種を実施する医療機関等で受け取り)
- 医療保険証、マイナンバーカード、診察券等
- 服薬中の方はお薬手帳
使用するワクチン
流行の主流であるウイルスの状況やワクチンの有効性に関する科学的知見等を踏まえ決定されます。取り扱うワクチンメーカー等は接種する医療機関でご確認ください。
予診票
今年から予診票は個別に郵送されません。予診票は以下の方法で受け取り接種できます。(「対象者の2、」に該当する方には個別に予診票を郵送します)
- 中津川市・恵那市の接種を実施する医療機関で受け取り接種
- 健康医療課、付知総合事務所、福岡総合事務所、坂下健康福祉会館(あおぞら)で受け取り接種
中津川市、恵那市以外の医療機関、施設等で接種する方
予診票を発行しますので、下記までお電話にてご連絡いただくか、2次元コードから申請してください。一週間を目途にご自宅に郵送します。

<予診票発行申請2次元コード>
予診票発行申請窓口:市民福祉部健康医療課 0573-66-1111(内623・625)
接種実施医療機関
予約の有無など注意事項をご確認ください。
令和6年度新型コロナウイルス予防接種医療機関 (PDFファイル: 116.3KB)
実施医療機関一覧以外の医療機関で接種を希望される場合
医療機関が県内の場合
岐阜県広域化予防接種事業のホームページを参考にしてください。
県外の医療機関の場合
予防接種費用の償還払い(払い戻し)制度があります。
- 接種日の2週間前までに健康医療課へご連絡ください。
- 事前のご連絡がなかった場合は、新型コロナウイルス予防接種による健康被害の補償や接種料金の払い戻しができない場合があります。
この記事に関するお問い合わせ先
医療福祉部健康課
電話番号:0573-66-1111
内線:予防保健係623・健康支援係(母子)626・健康支援係(成人)627
メールによるお問い合わせ
更新日:2024年10月02日