休日当番医・薬局
休日当番の利用にあたって
- 当番医、救急外来は、急に体調が悪くなったときの応急処置をするためのものです。翌日まで様子をみることができる場合は、翌日の通常の診療時間内に受診してください。
- 受診の際は、健康保険証、老人医療及び乳児医療等の証書を持参してください。
- 事前に必ず当番医療機関へ電話をしてから受診してください。症状等をお伝えいただき、医療機関の案内に従って受診してください。
- 受診の際には、手指消毒や手洗いの励行、マスク着用を行ってください。
- 症状や当番医の専門科によっては、対応できない場合があります。
- 発熱のある場合、発熱外来に対応していない医療機関での受診ができないことがあります。
当番医は、変更になる場合があります。必ず当番医にお問合せのうえ、お出かけください。
休日当番医表
令和5年9月休日当番医表 (PDFファイル: 76.7KB)
令和5年10月分休日当番医表 (PDFファイル: 76.4KB)
発熱等の症状がある場合の受診・相談方法
- 24時間対応総合健康相談窓口(受診の相談、体調急変時の相談など)
電話番号:058-272-8860
開設時間:24時間(土日祝含む)
発熱等の症状がある場合の相談・受診方法(岐阜県ホームページ)
診療時間 | 備考 | |
---|---|---|
休日当番医 | 9時〜17時 |
診療時間以外は、中津川市民病院の救急外来(電話番号0573-66-1251)を受診してください。 安易な受診が増えると、重傷者の救急処置に支障をきたすことがあるため、安易な受診は控えましょう。 |
歯科休日当番医 | 9時〜15時 | 5月の連休、年末年始(12月29日〜1月3日)、2連休のときに、歯科救急患者を診療します。 |
平日と休日の夜間 | 中津川市民病院の救急外来(電話番号0573-66-1251)を受診してください。 | |
休日当番薬局 | 9時〜17時 | 当番薬局(恵中薬剤師会) |
電話相談など
休日・夜間に医療機関への受診を迷われる場合は、下記の窓口にご相談ください。
ぎふ救急ネット
最寄りの救急医療機関や、地域の医療機関・歯科医療機関の情報をご案内します。
小児救急電話相談 #8000
- 保護者の方が、休日・夜間のこどもの症状にどのように対処したらよいのか、病院を受診したほうがよいのかなど判断に迷ったときに、小児科医師・看護師に電話で相談できるものです。
- 全国同一の短縮番号♯8000をプッシュすることにより、お住まいの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師・看護師からお子さんの症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院等のアドバイスを受けられます。
子ども医療電話相談事業(♯8000)について(厚生労働省ホームページ)
こどもの救急
夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、判断の目安を提供しているウェブサイトです。
下記バナーよりご利用ください。(外部リンク/こどもの救急)

問合せ先
- 中津川市役所 電話番号0573-66-1111
- 中津川地域救急医療情報センター 電話番号0573-65-3799
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部市民局健康医療課
電話番号:0573-66-1111
内線:予防保健係623・医療管理係622・健康支援係(母子)626・健康支援係(成人)627・健康寿命対策室628)
メールによるお問い合わせ
更新日:2023年09月27日