かたらいの里温泉まつりを開催しました

更新日:2025年06月25日

  令和7年6月14(土曜日)、かたらいの里で「みんなで遊んで!楽しく!健康習慣!」をテーマに「かたらいの里温泉まつり」を開催しました。このイベントは施設の利用促進、地域交流を目的に昨年に引き続き今年で2回目となりました。
あいにくの雨模様となってしまいましたが、のべ330人の方が来場され、プールでの水中運動教室、室内での風呂上りのストレッチ講座、健康相談、読み聞かせ会、風船ワークショップ、中庭での飲食コーナー等多くの方でにぎわいました。
ステージイベントでは、地元の「竜神JB」が昭和に流行した懐かしい曲を披露しました。中でも「ペッパー警部」の演奏にあわせ、川上小学校児童がダンスをすると会場は一段と盛り上がりました。

かたらいの里では、施設利用促進を図るため、施設のPRや地域交流イベントを今後も企画していきます。こんな企画があったらいいなというアイデアがありましたら、総合事務所にご意見をお寄せください。

かたらいの里温泉まつり写真1

【水中運動教室】
水中運動は、心肺機能の向上、筋力アップ、関節痛の軽減等に効果があります。先生の動きに合わせ皆さん楽しく運動を行っています。初めて体験される方もみえました。

かたらいの里温泉まつり写真2

【お風呂上りのストレッチ講座】
お風呂上りにオススメのストレッチを体験!タオルを使って体を伸ばします。

かたらいの里温泉まつり写真3

【健康相談】
中津川市の保健師さんが個別健康相談を実施しました。健康診断の結果を持参された方は保健師さんと一緒に数値を確認し、血圧測定や減塩のお話を熱心に聞いていかれました。保健師さんから「この地域の方は健康意識が高い方が多いですね」といった嬉しい感想も頂きました。かたらいの里を利用して健康習慣を身につけましょう!

かたらいの里温泉まつり写真4

【読み聞かせ会】
読み聞かせサークル「しゃぼんだま」による読み聞かせ会に多くの子ども達が集まりました。子ども用の可愛いイスに自分で座り大きな絵本に夢中の子ども達。読み聞かせサークル「しゃぼんだま」による読み聞かせ会は年に3回程開催されます。是非ご参加ください。

8月2日(土曜日)川上公民館図書室まつり
読み聞かせサークル「しゃぼんだま」
読み聞かせ会午前10時から(予定)

【マジック&バルーンパフォーマー「ちゃらいむ」による風船ワークショップ】
かたらいの里に入って一番最初に目に入るピンクののぼり旗と楽しい「風船ガチャ」に子どもの目線は釘付け。コインをもらってハンドルをカチカチ回すと「起き上がりバルーン」のキットがでてきます。風船工場に入り「ちゃらいむ」のお兄さん、お姉さんと一緒に可愛いバルーンを作り、満面の笑顔で子ども達が風船工場から出てきました。 川上のイベントではお馴染みの「ちゃらいむ」さん。今回もイベントを盛り上げてくれてありがとうございました。

かたらいの里温泉まつり写真5
かたらいの里温泉まつり写真6
かたらいの里温泉まつり写真7

【中庭での飲食コーナー】
中庭では、7店舗の飲食店と地元野菜の販売を行いました。
五平餅、豚汁、たこ焼き、ポテト、ほうば寿司、フルーツサンド、珈琲、クレープ、限定ミニパンセット、地元野菜等が販売され多くの人が飲食コーナーを訪れにぎわいました。
昨年から開催されている「ワクワクマンデー」でも、飲食コーナーが大盛況でした。今年度も「ワクワクマンデー」を開催します。いろいろな店舗を招いて地元の皆さんの心とお腹を満たしていきます。是非、お立ち寄りください。

「かわうえ 夏のワクワクマンデー」
7月21日~8月21日毎週月曜日
11時から15時かたらいの里
飲食販売、プール(運動浴槽)の一部開放*水泳、浮き輪OK

かたらいの里温泉まつり写真8

【ステージイベント:竜神JB】
地元で活動する「竜神JB」の皆さんが、昭和に流行した懐かしい曲を披露してくれました。温泉まつりにちなんで「いい湯だな」から始まり会場は温かい雰囲気に。「ペッパー警部」の演奏では、川上小学校の児童がオリジナル曲の振り付けを取り入れたダンスを披露し会場からは大きな拍手が沸き起こりました。
この日のために、学校で練習に励んでくれた児童の皆さん、担当の先生ありがとうございました。
また、お揃いの「カワウエジン」Tシャツがひと際「連帯感」を作ってくれました。

【ご協力いただいた皆さん】
地元野菜の販売、駐車場の整理、健康相談等、川上民生委員協議会の皆さんがイベントのお手伝いをしてくださいました。日頃から地域の皆さんの身近で心強い存在である民生委員児童委員の皆さんが、地域の為に活躍して下さいました。
また「川上まちづくり推進協議会」「やさか観光協会」から様々なご支援いただきました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先