「加子母教育の日」が開催されました。

更新日:2024年11月26日

11月10日日曜日、加子母小・中学校において、第21回「加子母教育の日」が行われました。
「加子母教育の日」は学校と加子母教育協議会主催の地域参加型授業参観で、「加子母の子どもたちを地域ぐるみで育てよう」をテーマに、毎年11月に行っています。
この授業参観は小学生から中学生まで、各学年ごとのテーマで地域の方が講師となり、加子母のよいところや課題を保護者も交えて学びながら、子どもたちに加子母のことを好きになってほしいと願い、地域ぐるみで子どもたちを育てていく目的で行われています。
今年の教育の日に向けて子どもたちは、地域の人たちと連携してこれまで事前学習から取り組んできました。
学校、地域の方、保護者の皆さん、子どもたちが交流を深めて、みんなで加子母のことに関心を持つことができた素晴らしい1日となりました。

「加子母教育の日」授業の様子

中学1年

中学1年生「加子母の山を知り林業を考える」

加子母林研クラブ、加子母森林組合の皆さんなどにより、加子母の林業の歴史や、今後の可能性などをみんなで考えました。

中学2年生

中学2年生「加子母の仕事を知る・加子母で働く思いに学ぶ」

加子母で働く方たちから、地域のために尽くす思いを通して、将来について考えることができました。

中学3年生

中学3年生「起業体験を通して、より深い加子母の理解や人間関係を学ぶ」

いももちなど地域の特産品を軽トラ朝市や歌舞伎公演で販売。その体験を通して地域の課題や加子母の未来について保護者の方も一緒に話し合いました。

小学1年

小学1年生「かしものむかしばなし、ふるさとかるたをたのしもう」

図書ボランティアひなたぼっこの皆さんと加子母のむかしばやしをかるたなどで楽しみました。

小学2年生

小学2年生「絵手紙を通して加子母を知ろう」

絵手紙教室の皆さんに指導いただき、子どもたちがそれぞれ好きなものを絵手紙にしました。当日はモデルとして「かしもん」も来てくれました。

小学3年生

小学3年生「歌舞伎・明治座を学ぼう」

加子母歌舞伎保存会の皆さんが歌舞伎を披露しながら、明治座の歴史などを説明。子どもたちも参加して楽しみながら学びました。

小学4年

小学4年生「森の話〜森のはたらきを考えよう〜」

加子母森林組合の安江恒明さんより、森林のはたらきや山の手入れの重要性を学びました。

小学5年

小学5年生「加子母トマト55年の歩みと取り組み」

加子母トマト生産組合の皆さんにより、特産品であるトマト栽培の長い歴史についてわかりやすく説明いただきました。

小学6年

小学6年生「阿寺断層について学び、伝えよう」

富山大学准教授安江健一さんや学生の皆さん、加子母防災士会嶋倉会長を招き、事前学習で学んだ加子母地域の地震の歴史や阿寺断層について、子どもたちが参観者に向けて発表しました。

加子母教育協議会では「加子母教育の日」を通じて学校と地域が連携し、「村づくりは人づくり・人づくりは村づくり」をスローガンに、これからもコミュニティースクールを進めていきます。

この記事に関するお問い合わせ先