蛭川済美図書館100年の歴史
済美図書館は、令和2年(2020年)で110周年を迎えました
明治43年(1910年)10月1日に開館した済美図書館は、平成22年(2010年)に100周年を迎えました。
とき | できごと |
---|---|
1910年 明治43年10月1日 | 内務省より表彰を受けたのを記念して創立 済美図書館と名付け当時の小学校の北側に開館 同時に館則を制定する。 巡回文庫が設けられる。大型4個、小型10個、村内4ヶ所に配置し、明治43年には書籍入換を毎年2回、44年からは4回、大正3年以降は5回ずつ巡回させた。床屋文庫を村内2ヶ所に配置し、年2回書籍取換え、やがて年4回となる。処女会文庫が設けられ、女子青年を対象とし、各区に良書を回す。 |
1922年 大正11年2月21日 | 文部省より表彰を受ける 大正時代になっても図書館をもつ村は珍しく、その活動に対して文部省の他、大正9年3月30日に岐阜県知事から「通俗教育普及ノ為図書館ヲ設置シ其成績見ルベキモノアリ仍テ其賞トシテ金参拾円ヲ交付ス」と表彰、また大正15年11月1日に岐阜県教育長から「経営施設宣シキヲ得成績顕著ナリ仍テ賞金参拾円ヲ交付シ之ヲ表彰ス」とある。(蛭川村史) |
1932年 昭和7年1月 | 図書館内改装と同時に閲覧手続きを改正 |
1941年~1950年 昭和16年~25年 | 太平洋戦争前後の済美図書館 |
1950年 昭和25年2月1日 | 蛭川村公民館が開館 |
1952年 昭和27年2月 | 地区別読書会を実施する |
1961年 昭和36年11月2日~6日 | 済美図書館50周年記念行事を開催 |
1961年 昭和37年3月 | 読書サークル協議会発足 |
1971年 昭和46年5月 | 旧済美図書館建物を「済美記念文庫」へ |
1972年 昭和47年6月 | 公民館から図書館を教育会館へ移転 |
1974年 昭和49年2月17日 | 第1回蛭川村読書大会開催 |
1974年 昭和49年8月 | 旧役場庁舎へ移転 |
1977年 昭和52年8月28日 | 第1回文学散歩開催 場所:馬籠、妻籠 |
1981年 昭和56年3月28日 | 創立70周年記念読書大会開催 |
1985年 昭和60年7月1日 | 「おはなしの会」が発足 |
1985年 昭和60年2月 | 「本のある家」を発足 |
1985年 昭和60年7月 | 返却ポスト設置 |
1987年 昭和62年2月11日~17日 | 第1回 図書館まつり開催 |
1990年 平成2年7月 | 学習室を設置する |
1990年 平成2年10月21日 | 済美図書館80周年記念講演会開催 |
1993年 平成5年2月21日 | 第20回読書大会記念講演会開催 |
1993年 平成5年11月3日 | MAIKA祭において「古本市」始まる |
1985年 昭和60年9月 | 「おはなしの時間」開始 |
2000年 平成12年8月23日 | 済美図書館90周年記念講演会開催 |
2002年 平成14年3月 | 「済美の館」完成 |
2003年 平成15年4月~5月 | 第1回 こども読書まつり開催 |
2003年 平成15年5月9日 | ブックスタート開始 |
2003年 平成15年8月20日 | 第1回 夏休み科学あそび体験開催 |
2005年 平成17年2月13日 | 中津川市と合併 |
2005年 平成17年8月22日 | 蛭川読書サークル「さいびの会」読書講演会開始 |
2006年 平成18年4月 | 中学校で「ランチタイム絵本」開始 |
2006年 平成18年4月 | 「どようちびっことしょかん」開始 |
2006年 平成18年4月 | 「あそびの広場」で読み聞かせと絵本貸出開始 |
2006年 平成18年6月 | 「小学校移動図書館」開始 |
2006年 平成18年6月 | 福祉施設へ本の団体貸出開始 |
2007年 平成19年3月 | 「春休み英語でおはなし会」開始 |
2010年 平成22年9月24日 | 済美図書館100周年「絵本作家講演会」開催 |
2010年 平成22年10月30日 | 「済美図書館100周年記念作家講演会」開催 |
2010年 平成22年10月31日 | 「さいび子どもまつり100」開催 |
2010年 平成22年10月17日 ~11月6日 | 済美図書館100周年記念展示 |
この記事に関するお問い合わせ先
市民部蛭川総合事務所
電話番号:0573-45-2211
ファックス:0573-45-2477
メールによるお問い合わせ
更新日:2022年01月19日