福岡地域の由来・歴史
由来
福岡地区は、名古屋市から中央自動車道でおよそ1時間の距離にあり、集落や耕地が点在する中山間地域です。付知川沿いに田瀬、下野、福岡、高山の4区あります。
明治22年に田瀬村、福岡村、高山村の三村が合併し福岡村となりました。
明治30年に下野村が合併。
昭和41年4月1日、町制施行により福岡町となる。
平成17年2月13日に福岡町を含む恵那郡北部6町村と長野県山口村と中津川市と合併。
歴史(年表)
1889年田瀬村(156戸)・福岡村(290戸)・高山村(139戸)の3か村が合併して福岡村となる。
1890年常盤座落成。
1897年下野村が福岡村に合併、村名を「福岡村」とする。
1924年北恵那鉄道運行開始。
1960年福岡村役場庁舎完成。
1963年福岡村有線放送電話完成。
1966年町制施行。
1967年福岡公民館開館
1971年県立恵那北高等学校設立。
1973年福岡町の木に「こうやまき」、花に「べにどうだん」決まる。
1978年同報無線「こうほうふくおか」開局。有線放送施設廃止。北恵那鉄道廃線。
1984年中学校統合により現在地に福岡中学校校舎完成。
1985年B&G福岡海洋センター開所。
1996年常盤座改修完成。
2004年福岡町総合健康保健センター及びほっとサロン供用開始。
2005年福岡町閉庁式。中津川市に合併。
2007年県立恵那北高校は中津高等学校に統合される。
2009年旧福岡町役場庁舎廃止。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部福岡総合事務所
電話番号:0573-72-2111
メールによるお問い合わせ
更新日:2021年06月18日