令和7年度 応急手当指導員講習・応急手当普及員講習の受講者を募集します
中津川市消防本部では、広く応急手当の普及を図るために応急手当指導員講習・応急手当普及員講習を開催します。
この講習では、心肺蘇生法をはじめとして、AEDの取扱い方法、異物除去要領及び止血法などを普及指導するための指導者を養成する講習です。
- 「応急手当指導員講習III」は、普及員の資格を有する方を対象とした16時間の講習です。資格認定後、上級講習や普通救命講習など広く市民のみなさんに普及指導を行うことができます。
- 「応急手当普及員講習I」は、防災リーダーや自主防災組織の指導者などの方をはじめ、どなたでも24時間の講習により資格認定されます。ご自分の会社や団体において普及指導を行うことができ、自主救護力や地域の自主防災力の向上に大きな役割を果たすことができます。
応急手当の普及のため、ひとりでも多くの方の受講をお待ちしています。
とき
- 指導員講習III
令和7年12月13日(土曜日)、12月21日(日曜日)
両日9時00分〜17時00分 - 普及員講習I
令和7年12月6日(土曜日)、12月13日(土曜日)、12月21日(日曜日)
全日9時00分〜17時00分
ところ
中津川市消防本部 3階会議室
定員
30人程度
受講料
無料(テキストをお持ちでない方は書籍代として6,400円必要です。)
応急手当普及員講習テキスト(東京法令出版・ガイドライン2020対応)をお持ちの方は持参してください。
受講資格
- 指導員講習IIIについては、普及員資格を有している方。
- 普及員講習Iについては、どなたでも受講できます。
詳しい受講要件についてはお問い合わせください。
服装
動きやすい服装
持ち物
筆記用具、バインダー
申込について
申込期間
令和7年10月24日(金曜日)〜令和7年11月21日(金曜日)
(注)定員に達し次第締切る場合があります。
申込先
下記の方法でお申込ください。
- 中津川市消防本部 救急指令課 窓口
- 電話 0573-66-2039
- メール kyukyu【アットマーク】city.nakatsugawa.lg.jp
(注)【アットマーク】を@に変更してください。
この記事に関するお問い合わせ先
消防本部救急指令課
電話番号:指令係:0573-66-1119、救急係:0573-66-2039、指令室:0573-66-1207
メールによるお問い合わせ


更新日:2025年10月22日