島崎藤村記念文芸祭
第16回島崎藤村記念文芸祭を開催します
郷土の偉人である文豪・島崎藤村を顕彰し、中津川市の文芸活動の振興を図るため、平成19年度より島崎藤村記念文芸祭を開催しています。
第16回 島崎藤村記念文芸祭 開催日程
応募期間
2023年 7月1日(土曜日)~9月30日(土曜日)(必着)
入選作品展
期間: 2024年3月2日(土曜日)~3月17日(日曜日)
(注)会場は未定です。(詳細につきましては、決まり次第ホームページに掲載し、入選者へお知らせいたします。)
表彰式・講評会
日にち: 2024年3月2日(土曜日)
(注)会場は未定です。(詳細につきましては、決まり次第ホームページに掲載し、入選者へお知らせいたします。)
募集案内
応募資格
一般の部:中学生を除く15歳以上
小中学生の部:中津川市内に在住または在学している小学生・中学生
部門
- 短歌部門(第1回~)
- 俳句部門(第1回~)
- 現代詩部門(第3回~)
- エッセイ部門(第6回~)
- 創作部門(第9回~)
賞
特選、一席、二席、三席(各部門1点)、佳作(各部門相当数)
応募要項
第16回の応募要項につきましては、5月下旬に市内総合事務所・地域事務所、文化施設等で配布いたします。
ご希望があれば郵送もいたしますので、下記メールフォームよりお問い合わせください。
前回の応募要項(参照)
第15回島崎藤村記念文芸祭 応募要項 (PDFファイル: 2.4MB)
LoGoフォームで応募される方へ

ご応募はこちらから
・LoGoフォームURL:https://logoform.jp/f/PwQpQ
主催・共催・後援・協賛
主催
島崎藤村記念文芸祭実行委員会
中津川市短歌連盟、中津川俳句作家協会、中津川市現代詩の会、同人誌「おおきな木」
共催
中津川市、中津川市教育委員会
後援
藤村記念館 (一社)中津川市文化協会、坂下文化協会、川上文化協会、加子母文化協会、付知町文化協会、ふくおか文化協会、蛭川文化協会
協賛
株式会社中央物産
過去の入賞作品
第15回島崎藤村記念文芸祭 入賞作品の紹介 (PDFファイル: 782.3KB)
第14回島崎藤村記念文芸祭 入選作品の紹介 (PDFファイル: 850.4KB)
第13回島崎藤村記念文芸祭 入賞作品の紹介 (PDFファイル: 881.9KB)
入選作品集の販売
各回の入選作品集を事務局にて発売しています。代金は、第3回~第8回が1冊200円、第9、10回は1冊400円、第12~第14回は1冊500円となります。
郵送での購入をご希望の方は、下記のお問い合わせ先へご連絡ください。
【注意】第1回~第3回、第6回、第11回は在庫がございません。ご了承ください。

島崎藤村記念文芸祭のFacebookページでは、実行委員会の活動や文芸祭のできごとをお知らせしています。
「いいね!」のクリックをお願いします!
【注意】Facebookに登録していない方もご覧いただけます。
小中学生向け文芸出前講座を行っています
島崎藤村記念文芸祭では昨年、平成29年より市内小中学生向け文芸出前講座を行っております。
市内の多くの子どもたちに、「中津川市の偉人である島崎藤村のことを知ってもらいたい!!」という思いで始めたものです。
実行委員長の市川敦規さんをはじめ、市内の俳句協会、短歌連盟、現代詩の会の方々に参加、協力いただいています。
市川敦規さんより、島崎藤村について教えていただいた後、「夏」をテーマに俳句作成を行います。
「17文字」という短い俳句でも、限られた時間の中で作成するのはなかなか難しいことです。
しかしどの児童、生徒も最後まで一生懸命考えすばらしい作品をつくりあげます。
作成した俳句をグループごとに共有し、最終的にクラス全体で交流を行います。
「17文字」の中に子どもたちそれぞれの個性が見えて、参加している協会の方からも「自分が子どもたちから勉強させていただいた」など好評をいただいております。
講座で作った俳句は、島崎藤村記念文芸祭に出品していただいております。



【実施学校】
平成29年:福岡中学校、山口小学校、西小学校、南小学校
平成30年:加子母中学校、苗木中学校、西小学校
令和元年:付知南小学校、神坂中学校、苗木中学校、加子母中学校、山口小学校、西小学校
令和3年:付知中学校、加子母中学校、神坂小学校
令和4年:第一中学校、山口小学校
この記事に関するお問い合わせ先
文化スポーツ部文化振興課
電話番号:0573-66-1111(内線4319)
メールによるお問い合わせ
更新日:2023年05月02日