阿木地区の地域づくり団体等

更新日:2025年08月25日

いきいきねっと

R3年度いきいきねっと報告会資料の表紙の画像

阿木区長会は老若男女がいきいきと活躍できる地域をめざし、阿木地域のまちづくりとして「いきいきねっと」を立ち上げました(平成20(2008)年)。地域の皆さんから「知恵」「やる気」をいただき行政依存型の地域づくりから地域主体の特性を活かした地域づくりに取り組むことを目的としています。

いきいきねっと計画書(PDFファイル:4.4MB)

特定非営利活動法人阿木ふるさと福祉村

平成18(2006)年2月に設立。高齢者や障碍者、母親・児童をはじめ誰もが住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らせるよう、ネットワークをつくり支えあいの地域づくりを住民で推進することにより、地域社会における「福祉のコミュニティ」の形成を図ることを目的に設立されました。

配色サービス事業、介護リフレッシュ事業、児童サロン事業、生活支援体制事業などサービスを展開しています。
詳しくは下記阿木情報ホームページをご覧ください。

阿木情報ホームページ(外部リンク)

阿木特産営農&阿木村づくり塾

阿木囃vol1の表紙の画像

  高齢化に伴い耕作放棄地が増えているという問題も抱えています。その問題に対して立ち上がったのが、阿木特産営農組合阿木村づくり塾です。15年ほど前(当時)から阿木の風景を守るために耕作放棄地を活用したそばや小麦、野菜などの栽培など、更には農業以外で炭焼きなどもスタート。そして地域の子供たちとの交流行い、あぎをもっといいな人に知ってもらう活動をおこなっています(阿木囃 Vol3(2020)から転載)

阿木囃は中津川市がんばる地域サポート事業の助成を得て阿木村づくり塾が発行した地域情報発信のフリーペーパーです。全3巻。

阿木城跡保存会

阿木城跡パンフレットの画像

その当時地元のほとんどの方が阿木城を知らなかった。平成11年9月に静岡古城研究会の方が訪問された際に大変貴重な城跡との指摘をうけ、地域の皆さんに知ってもらおうと公民館では阿木城に関する講演会やボランティアによる城跡の整備を進めてきました。

平成14(2002)年4月24日には市指定文化財となりますが、地主が多数存在する場所を指定するには史跡を管理する団体が必要であるとのことで、平成14(2002)年6月12日に阿木城跡保存会が設立されました。現在も活発に活動は続けられています。

おもてなしの里「阿木」

おもてなしの里阿木パンフレットの画像

阿木の名所・地域イベントを盛りあげるため活動しており、のぼり旗や案内看板の設置、観光マップ「おもてなしの里"阿木"」を作成し配布しています。中津川市がんばる地域サポート事業の助成を受けています。

リコミン

リコミンチラシ

団体名:あぎっこぐらしリコミン

名前の由来は「あぎっこぐらし」は子育て世帯にアピールしたいために、リコミンはRe古民家から。

  • 活動目的は阿木の空き家を活用して、子育て世代の移住を促し、過疎化に歯止めをかけたい
  • 主な活動メンバーは30代から40代
  • 活動内容は空き家の発掘と持ち主が手放しやすくするための仲介や空き家の片付けや、子育て世帯等へのアピール事業(田植体験等)、阿木の魅力発信(イベントへの出店、SNS等)


 

 

この記事に関するお問い合わせ先

市民部阿木事務所
電話番号:0573-63-2001
ファックス:0573-73-0001
メールによるお問い合わせ

知りたい情報が見つからない・わかりにくかったとき