公民館講座 はじまりました!

更新日:2025年07月18日

令和7年度の公民館講座がはじまりました。

今年度も様々なジャンルの講座が開催されます。

講座「野草 de 散歩」

6月12日(木曜日)に講座「野草de散歩」の第1回目が開催されました。

今回は7名の参加があり、講師の松尾 愛子先生から食べられる野草かどうか、調理の仕方、野草の効能などを教わりながら、みなさんで公民館近くの草むらを散策しました。

野草について知識を得つつ、食べられる野草があると実際に口にしてみたりと、野草の楽しみ方をみなさんで堪能されたようでした。

ハートの形をしたカタバミという葉は、少しすっぱくて、サラダにほんの少し加えるとおいしいかも・・・

身近な葉も知識があれば美味しく食べることができますね。

秋には2回目の講座が開催される予定です。

講座「野草de散歩」1

講師の松尾愛子さんからご挨拶

講座「野草de散歩」4

公民館の近くで野草を探しています

講座「ファイフを吹いてみよう」

6月16日(木曜日)に講座「ファイフを吹いてみよう」の第1回目が阿木公民館にて開催されました。

ファイフとはプラスチック製の横笛で、サイズはフルートよりも小さいですが、フルートの入門楽器として使用されることもあるそうです。

1回目では経験者はもちろん、初めて吹く方も音を出すことができたようでした。

12月に開催される阿木総合文化祭で練習の成果を披露するということなので、ぜひ皆さん、聞きに来てくださいね!

講座「ファイフを吹いてみよう」

講師はフルート奏者でもある加藤 早紀先生です

講座「減塩に挑戦!〜薄味で美味しく〜」

6月27日(木曜日)に阿木公民館 料理実習室にて、講座「減塩に挑戦!〜薄味で美味しく〜」が開催され、9名の方が参加されました。

まず最初に講師の伊藤真理先生から、減塩がなぜ大切なのか、その為には日々の食事でどう工夫したらいいのかなど減塩についてのお話をお聞きして、その後に皆さんで塩分を減らす工夫を凝らしたレシピに基づき、調理を行いました。

参加者のみなさんにそれぞれ自宅から味噌汁を持参してもらい、塩分測定をしました。意外と塩分を摂っていることに驚いたようで、今後は塩分に気をつけたいといった声も聞かれました。

講座「減塩に挑戦!」1

減塩についてのお話を聞きました

講座「減塩に挑戦!」2

塩分控えめのメニュー3品を作りました

講座「つるしかざりを作ろう」

6月28日(土曜日)に講座「つるしかざりを作ろう」の第1回目が阿木公民館で開催されました。

16名の参加があり、中には2月の終わりから3月の頭にかけて開かれる「あぎの里ひなまつり」のつるしかざりを見に来たことで、「自分も作ってみたい!」と土岐市から参加申込みをされた方もいました。

6月から11月までの月に一度、計6回でつるしかざりを作ります。

一つの作品を作るのは大変ですが、作品ができ、「あぎの里ひなまつり」で自分の作品が飾られると感動もひとしおだそうです。

講座「つるしかざり」1

定員以上に参加希望者が集まりました

講座「つるしかざり」2

講師の安藤 清美先生

この記事に関するお問い合わせ先

市民部阿木事務所
電話番号:0573-63-2001
ファックス:0573-73-0001
メールによるお問い合わせ

知りたい情報が見つからない・わかりにくかったとき