JR東海連携まちづくりプロジェクト Local Research Lab in中津川

更新日:2025年08月21日

概要

中津川市では、リニア中央新幹線岐阜県駅(仮称)が市内に整備されることに伴い、リニアを活用したまちづくりの取り組みを進めています。

その一環として、JR中津川駅周辺の中心市街地を舞台に、宿場町をテーマとしたプロジェクト「Local Research Lab in中津川」を実施します。

このプロジェクトでは、いくつかのプログラムを通して新たなまちの魅力発見やまちに主体的に関わってくれる関係人口やまちづくり人材の創出、地域資源を活用した新規事業創出を目指します。

この事業は、東海旅客鉄道株式会社(以下、JR東海とする)と連携し、同企業の実施する地域との共創事業「conomichi」を活用し取り組むものです。

また、リサーチや各種プログラムのディレクターとして、カルチャーデザイン事業を行う株式会社KESIKIが参画しともに事業を進めます。

LRLrog

Local Research Lab事業ロゴ

令和7年度の事業内容

令和7年度のプログラムでは、かつて中山道の宿場町として栄え、現在は都市拠点として多様な機能を持つ中心市街地を舞台とし、中心市街地の代表的な地域資源であり、まちの成り立ちでもある「宿場町」をテーマとした体験型の地域デザインプログラムを実施します。

本プログラムはJR東海、JR東海エージェンシーが運営する、地域と訪れる人をつなぐ共創型ローカルメディア「conomichi」に掲載し、市内外の参加者を広く募集します。中津川に住んでいる、または縁のある「土の人」と、地域外から中津川に関心を持って訪れる「風の人」の両者が混じり合うことで、多様な視点からまちの価値を見出していくプログラムとなっています。

プログラムSeason1

まちの価値のリサーチを中心として行うシーズンです。

まちの歴史を学び、各分野の専門家の方から学ぶオンラインセッションを実施し「ものの見方」を変えるヒントを学びます。その後、中津川でのフィールドワークやワークショップ、地域の人とのふれあいや交流を通して、中津川の伸ばすべき価値の発見や自分なりのコンセプトデザインを考えます。

DAY1〜DAY3

オンラインによるイントロダクション、有識者によるインスピレーショントーク

DAY4〜6

現地でのフィールドワーク、市内のプレイヤーとの交流、ワークショップなど

実施プログラムの詳細については以下のリンクをご覧ください。

Local Research Labin中津川Season1(conomichiサイト)

プログラムSeason2

Season1で発見した価値を未来に生かすプロジェクトに昇華していくためのデザインのシーズンです。

第一線で活躍するクリエイターや有識者からアイデア実現の思考法を学び、実現に向けた取り組みを進めます。

(Season2の詳細については今後掲載予定です)

これまでの取り組み

Local Research Lab in中津川セミナー

日時:令和7年3月28日(金曜日)19時から20時30分

場所:RIVERBED COFFEE BREWER&ROASTERY及びオンライン配信

内容(テーマ)

再読と活用から生まれる、現在における宿場町の価値とは?

ゲスト

  • 丸山木材ホールディングス株式会社 代表取締役執行役員社長 丸山大知氏
  • 株式会社つぎと 取締役副社長 岡田岳史氏

参加者:現地10名(満員)、オンライン120名(満員)

イベントレポート(conomichiサイト)

LRL0328

Local Research Lab in中津川キックオフトークイベント

日時:令和7年7月17日(木曜日)19時から20時30分まで

場所:中津川市ひと・まちテラス201活動室

内容

Local Research Lab in中津川Season1募集開始に伴うトークイベント

ゲスト

  • 東海旅客鉄道株式会社 事業推進本部係長 conomichiプロデューサー 吉澤克哉氏
  • 株式会社KESIKIディレクター Local Research  Labリサーチディレクター 牛丸維人氏

参加者:12名

LRL0717

この記事に関するお問い合わせ先

リニア都市政策部都市計画課
電話番号:0573-66-1111(都市計画係:内線:206)
メールによるお問い合わせ

知りたい情報が見つからない・わかりにくかったとき