令和3年度第1回中津川市未来技術地域実装協議会
令和3年度第1回中津川市未来技術地域実装協議会を開催しました
当市では、令和2年度から東京大学との共同研究を進めており、付知町地区で自動運転技術の活用を見据えたまちづくりを目指しております。
この共同研究は令和3年8月24日付けで「内閣府未来技術社会実装事業」の事業採択を受け、国土交通省、経済産業省などの各省庁から総合的な支援をいただきながら進めて行きます。
協議会は、有識者、地域団体等、民間事業者、行政機関などが委員として、令和4年1月25日に「令和3年度第1回 中津川市未来技術地域実装協議会」として開催いたしました。
今後の協議会事項として、「自動運転技術の導入及び技術を使った運行の運営」・「地域資源を発信する拠点の設置・運営」を掲げ、地域課題の解決に向け、議論や意見交換を行います。
開催日時
令和4年1月25日(火曜日) 午後1時30分~
開催場所
付知公民館 2階 大会議室
構成員
所属 |
役職 |
氏名 |
---|---|---|
東京大学大学院(交通・都市・国土学研究室) |
工学系研究科 教授 |
羽藤 英二 |
工学系研究科 特任研究員 |
北原 麻理奈 |
|
横浜国立大学大学院(都市イノベーション研究院) |
准教授 |
野原 卓 |
付知地区区長会 |
会長 |
伊藤 良和 |
付知町まちづくり協議会 |
会長 |
早川 正人 |
生活福祉部会委員 |
長谷川 透 |
|
事務局長 |
曽我 和幸 |
|
一般財団法人付知町振興公社 |
理事長 |
吉村 象作 |
中津川北商工会付知支部 |
支部長 |
三浦 秀一 |
青年部代表 |
三尾 隆介 |
|
女性部代表 |
曽我 由美子 |
|
女性部代表 |
山田 文美 |
|
事務局 |
北原 和世 |
|
付知町優良材生産研究会 |
会長 |
三浦 八郎 |
付知峡ひのき建築協同組合 |
組合長 |
原 孝 |
付知町文化協会 |
会長 |
早川 久雄 |
付知地区指定文化財 |
保護員 |
伊藤 廣輔 |
株式会社つけち農産物直売所 |
代表 |
早川 徹 |
付知レディスサークル |
会長 |
北原 千弘 |
付知北学童クラブ |
代表 |
伊藤 あゆみ |
付知GINZA会 |
会長 |
早川 篤志 |
株式会社豊田中央研究所 |
社会システム研究領域リーダー |
志賀 孝広 |
中日本高速道路株式会社 |
経営企画部高速道路高度化企画室長 |
杉井 淳一 |
北恵那交通株式会社 |
代表取締役常務 |
恒川 善彦 |
岐阜県タクシー協会東濃支部 |
代表 |
今井 和彦 |
国土交通省中部地方整備局多治見砂防国道事務所 |
所長 |
加藤 仁志 |
国土交通省中部運輸局交通政策部 |
部長 |
廣松 智樹 |
国土交通省中部運輸局自動車技術安全部 |
部長 |
髙瀬 竜児 |
経済産業省中部経済産業局産業部 |
参事官 |
本多 展浩 |
林野庁中部森林管理局東濃森林管理署 |
署長 |
千葉 求 |
警察庁交通局交通企画課自動運転企画室 |
課長補佐 |
計良 直之 |
中津川警察署 |
交通課長 |
下村 克文 |
岐阜県恵那土木事務所 |
施設管理課長 |
間宮 裕二 |
中津川市 |
定住推進部長 |
伊藤 恵之 |
建設部長 |
早川 泰典 |
|
付知総合事務所 所長 |
口田 泰至 |
所属 |
役職 |
氏名 |
---|---|---|
中津川市 |
市長部局 理事 |
木村 研一 |
リニア都市政策部 局長 |
高橋 寿 |
|
次世代交通研究室 室長 |
北原 大輔 |
|
次世代交通研究室 主任 |
小池 将史 |
所属 |
役職 |
氏名 |
---|---|---|
復建調査設計株式会社 |
総合計画部長 |
山根 啓典 |
交通まちづくり課 課長補佐 |
山下 大輔 |
|
交通まちづくり課 係長 |
福嶋 浩人 |
会議資料
この記事に関するお問い合わせ先
リニア都市政策部都市計画課
電話番号:0573-66-1111(次世代交通研究係:内線 216)
メールによるお問合せ
更新日:2022年01月27日