岐阜サマー・サイエンス・スクールとは
岐阜サマー・サイエンス・スクールとは、中学生を対象とした科学スクールです。
毎年、夏休みに、これからの社会を担う青少年が、科学のおもしろさや不思議さ、楽しさを実感し、科学への興味・関心を高めることをめざして、『岐阜サマー・サイエンス・スクール in なかつがわ』をオンライン講義にて開催しています。
その歴史は古く、第1回のスクールは、1995年に中津川市根ノ上高原にて、60名の受講生を迎えて実施しました。以来、集合型スクールからオンライン型スクールへと実施方法を進化させながら、延べ3,000名近くの受講生を受け入れてきました。
科学や技術の新しい分野を切り拓いてきた先生方からお話を拝聴し、日頃体験することの少ない人類の新しい活動に触れて欲しい。そうすれば、今まで遠くにあった進展する世界が、きっと身近に感じられることでしょう。
どんなことをしているの?
日本の科学技術をけん引する著名な先生方のオンライン講義を通して、「科学の不思議さや楽しさ」を学びます。
5人の講師がそれぞれ1講義を担当し、中学生にもわかりやすいように講義をしていただきます。実験の様子を観察したり、疑問などがあれば、講師の先生に直接質問したりすることができ、講師と生徒が双方向のオンライン講義です。
講義の内容は、「天文学」「生物学」「光通信」「ロボット工学」など、様々な分野があります。
また、毎年、特別講師をお招きし、「特別講義」として、中学生でない方にも、無料で一般公開しています。過去には、ノーベル賞を受賞された先生方にもご講義頂いております。興味のある方は、過去の記録をご覧ください。
だれが参加できるの?
中学生ならだれでも参加することができます。オンライン開催ですので、自宅から参加することができますので、たいへん参加しやすくなっています。
市内の中学生は自身の中学校から参加します。
また、中学生でない方も、「特別講義」は、無料で受講することができます。
参加者の反応は?
受講生の感想をいくつか紹介します。
何かを成し遂げていることはすごいこと!
どの先生方も科学の面白さについてたくさん教えてくださってとても嬉しかったです。今までは興味を持てなかった科学というものに興味を覚えました。天文学、暗号、生物学、通信、ロボット。とても私たちの心動かすものばかりでした。また、たくさんの人々の頭脳や力によって、何かを成し遂げていることはすごいということも学んだ気がしました。科学の力は私たちの未来を築き上げている、私たちはこれからも科学の力で発達し続ける、そんなことも感じました。皆さん本当にありがとうございました。中学校1年生
参加しないと体験できないようなことばかり
私は初めてGSSSに参加をしたけれど、面白い講義でなるほどと、今まで分からなかったところが分かってうれしかったし、気がつかないところを他の子が気付いて質問するということが自分の学びをより深くしました。また、参加しないと体験できないようなことばかりなので貴重な体験ができてうれしかったです。 中学校2年生
楽しくて、家族にたくさん話してしまいました。
面白い話や、興味深い話がたくさんあって聞き入ってしまいました。本当に今回の講義は来てよかったと思います。お話も聞きやすく、所々に工夫があって聞き飽きなかったし、図や文章も見やすいようまとめてあり、重要なことが分かりやすく、家族にそのことをたくさん話してしまいました。また、どこかでこのような話を聞ける場所があれば是非聞きたいです。 中学校3年生
自分の成長を感じることができ自信がつきました。
私は去年も岐阜サマー・サイエンス・スクールに参加しましたが、去年と今年では講義の様子や受け取り方が異なり、去年とはまた違う思い出を作ることができました。また、去年できずに後悔した質問にも挑戦することができました。自分の成長を感じることができ自信がつきました。この経験をこれからの生活に生かしていきたいです。 中学校2年生
だれが運営しているの?
主催
岐阜サマー・サイエンス・スクール実行委員会
実行委員長 末松 安晴 (東京工業大学元学長、中津川市名誉市民)
共催
中津川市 ・中津川市教育委員会 ・公益財団法人ソフトピアジャパン
後援
- 文部科学省 ・岐阜県教育委員会 ・中津川ロータリークラブ ・中津川ライオンズクラブ
- 公益財団法人関記念財団
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局学校教育課
電話番号:0573-66-1111(内線4235)
メールによるお問い合わせ
更新日:2024年08月02日