⦅中津川宿9⦆ 脇本陣
脇本陣
中津川宿脇本陣
脇本陣の「脇」は、足らないところを補うという意味です。
つまり脇本陣というのは、本陣の近くにあり、大きな藩で本陣だけでは泊まりきれない場合や、藩同士が鉢合わせになったとき、格式の低い方の藩が利用するところでした。
中津川の脇本陣
明治天皇行在所(あんざいしょ)
中津川の脇本陣は「中山道歴史資料館」のあるビルの一区画にありました。
森家が享和3年(西暦1803年)頃から、脇本陣、問屋を代々務めていました。
明治になって6代目孫右衛門が初代中津川郵便取扱所長を務めています。
また、明治13年(西暦1880年)明治天皇が旅行されたとき、休憩されましたので、「明治天皇行在所」という碑が入り口に立っています。
さらには、明治15年(西暦1882年)自由民権運動を起こした板垣退助たちの演説会場にもなりました。
脇本陣森家の由来
かつての中津川宿脇本陣
森家の先祖は安土桃山時代に活躍した戦国武将森長可の一族といわれています。森長可は織田信長に仕えた美濃金山城(現可児市)城主。天正12年(西暦1584年)小牧・長久手の戦いで死亡しています。
森家に伝わる古記録によると、貞享元年(西暦1684年)頃に、恵那郡岩村から中津川宿の下町に移り住み、屋号は岩村屋といいました。
中津川に居を構えるころから相当の財力を持っていた森家は、中津川宿本町の家屋敷を買い求め、享和3年(西暦1803年)に脇本陣、問屋を代々務めるようになりました。
中山道歴史資料館展示施設 中津川宿脇本陣
今の建物と庭
今の建物は平成20(2008)年森家から中津川へ土地と建物を寄付されて、整備されたものです。
上段の間
「上段の間」(床の間、書院棚付き畳8畳)
江戸時代から実際に使用されてきた「上段の間」(床の間、書院棚付き畳8畳)と「御手水所」を復元しています。
脇本陣一部の再現ですが、建具、柱、欄間などを再利用し、奥座敷の風情鑑賞していただくため、「上段の間」に繋ぐ8畳の部屋と土間、板縁を設けました。
土蔵
土蔵
ナマコ壁を有する2階建ての土蔵は、4間3尺(8.1m)、2間3尺(4.5m)の大きさであり、中津川宿の旧家の面影を色濃く残しています。整備に当たっては、2階の床を撤去して土蔵内の柱、粱の骨組み板張をそのまま残しています。
蔵の中
土蔵の中
土蔵の中には「古文書」「絵画」「長持ち」など森家に関する資料を展示してあります。
中津川市中山道歴史資料館
- 〒508-0041 岐阜県中津川市本町二丁目2-21
- 電話番号0573-66-6888
- ファックス0573-66-7021
- メールによるお問い合わせ
更新日:2021年04月01日