⦅中津川宿7⦆本陣
本陣とは
本陣というのは、もともと、戦場において大将が指揮をとる本部をさすのですが、江戸時代に街道が整備されて、街道には本陣と脇本陣、そして、人、モノ、情報を運ぶ仕事をする問屋場がおかれるようになりました。
本陣は大名だけでなく、勅使(天皇のおつかい)・院使・宮・公家・旗本など身分の高い人々が休止したり宿泊するところでした。現在中山道で旧来の本陣の残っているのは、小田井・芦田・長久保・和田・下諏訪・落合・御嵩・草津の八宿となっています。
中津川宿本陣
中津川宿の本陣は、現在の中山道歴史資料館(脇本陣跡)の前にありました。
江戸時代を通して中津川宿本陣の当主を務めた市岡家は、中津川の中でも最も古い系譜の家です。
その系譜の中には、和同6年(西暦713年)に東山道の警備のために、前山の麓にある「督ノ城」に移るよう勅命を賜ったとあります。
本陣間取り図
中津川宿本陣跡には間取り図が書かれた案内板があります。
それによりますと、本陣の入口には五軒続きの長屋が建ち、その中央の一軒分が門となっていました。門右手の一軒分は問屋場でした。
内門をくぐると表庭があり、その奥に建物だけでも283坪(約994平方メートル)の本陣がありました。この規模からみて、美濃路の中でも大きい本陣でした。
表門の正面は内玄関と縁三間半の荷置場があり、その奥が台所、貴人一行自らが調理した所や御膳所がありました。
玄関の奥には玄関の間、ついで三の間・次の間・中の間・上段の間へと続いていました。
上段の間は大名などが宿泊する部屋で、非常時には御退路から西側の大泉寺へ避難できるようになっていました。
中津川市中山道歴史資料館
- 〒508-0041 岐阜県中津川市本町二丁目2-21
- 電話番号0573-66-6888
- ファックス0573-66-7021
- メールによるお問い合わせ
更新日:2021年04月01日