産後ケアのご案内

更新日:2025年09月09日

出産後、「退院したけど、身体が元に戻らず育児できるか不安」「授乳方法・沐浴など育児をもう少し知りたい」「夫は夜勤、実家にも里帰りできない」「育児に自身が持てそうにない」など育児や体調に不安や悩みをもつお母さんに産後ケアを実施しています。

安心して子育てができるよう、お母さんと赤ちゃんの心身のケアや育児サポートが受けられます。

おもちゃ

 

利用できる方

中津川市に住所を有する産後1年未満のお母さんと赤ちゃんで、産後ケアを必要としている方

(注)医療行為が必要な場合や、お母さんと赤ちゃんのいずれかが感染性疾患の疑いがある場合は利用できません。ミルク

ケア内容 

 

宿泊型

デイケア(日帰り)型

アウトリーチ(訪問)型

利用対象者

産後4か月未満のお母さんと赤ちゃん

(上のお子さんは利用できません)

産後1年未満の

お母さんと赤ちゃん

内容

利用施設に宿泊

利用施設に通所

お宅に助産師が訪問

  • 心身のケア
  • 授乳の相談やおっぱいケア
  • 抱き方、沐浴など育児相談

利用施設

中津川市民病院

中津川市民病院

林メディカルクリニック

利用者宅

★県内里帰り先での利用可能

利用制限

あわせて最大7回まで (注)宿泊型は1泊1回

利用料金 

 

宿泊型

デイケア(日帰り)型

アウトリーチ(訪問)型

一般世帯

1回につき

3,000円

1回につき

1,500円

1回につき

900円

市民税非課税世帯

0円

0円

0円

生活保護世帯

0円

0円

0円

利用方法

1. 市の保健師に事前相談

  • 希望される方は下記問い合わせ先までご相談ください。

2. 市の保健師から、産後ケアの利用方法について説明

  • 利用施設によって利用できるサービス内容が異なります。

3. 申請書の提出

4. 利用施設及び日程の調整

  • 宿泊型・デイケア(日帰り)型は、市の保健師が利用施設と調整します。
  • アウトリーチ(訪問)型は、お宅に訪問する助産師と利用希望者で相談して日程を決 めていただきます。

5. 利用決定

  • 市から「承認通知書」を通知します。

6. 産後ケアの利用

  • 宿泊型・デイケア(日帰り)型をご利用の際は、お母さんと赤ちゃんの生活に必要なもの(哺乳瓶・ミルク・オムツ・おしりふき・着替え等)をご持参ください。
  • 利用料の支払い

 

問い合わせ先

中津川市健康福祉会館 健康課 電話番号 :0573-66-1111(内線626・566)

坂下健康福祉会館 あおぞら 保健師 電話番号 :0573-70-1016

付知総合事務所 保健師 電話番号 :0573-82-2111

福岡総合事務所 保健師 電話番号 :0573-72-2116

この記事に関するお問い合わせ先

医療福祉部健康課
電話番号:0573-66-1111
内線:予防保健係623・健康支援係(母子)626・健康支援係(成人)627
メールによるお問い合わせ

知りたい情報が見つからない・わかりにくかったとき