水道管の凍結にご注意ください
毎年、冬の寒さが本格化するこの時期、水道管の凍結被害が報告されます。
屋外の日が当たらない場所、水道管がむき出しになっている場所などは特に注意が必要です。
水道管の凍結は次のような対応で予防できます。
不凍バルブによる凍結の予防
不凍バルブとは、水道管の凍結を防止するために、宅内側の水道管の中の水を排出する機能を持った栓のことです。中津川市では、メーターボックス内の水道メーターの隣に付いていることが一般的です。
冬季は、水道管内の水が凍結することにより水道管が破裂し漏水の原因となることがありますが、不凍バルブを閉めておけば、水道管内の水が排出されるため凍結の恐れがありません。
また、「漏水が起きたのでとりあえず水を止めたい」、「出張に出る間の漏水が心配」といった場合にも利用できます。 翌朝の冷え込みが予想される際や、長期間不在になる場合などは、水道管の凍結防止及び漏水防止のため、不凍バルブを閉め、水道管の水を抜いていただくことをおすすめします。
注意事項
- 不凍バルブは全閉(回らなくなるまで閉める)又は全開(回らなくなるまで開ける)のどちらかの状態でご使用ください。中途半端に開いていると、不凍バルブの水抜き用の排出口から常時水が抜けるなど故障の原因となります。
- 不凍バルブを閉めることで不凍バルブ以降のすべての水が止まります。不凍バルブを閉めたことにより発生した損害(ボイラーの破損等)については、責任を負いかねますのでご注意ください。
不凍バルブの画像

一般的な不凍バルブの写真(各ご家庭により、色・形は異なる場合があります)
保温による凍結の予防
屋外でむき出しになっている水道管等は、以下の方法で保温を行ってください。

一般的な不凍バルブの写真(各ご家庭により、色・形は異なる場合があります)

メーターボックス内には発砲スチロールや布きれ等を入れて保温してください。
もし凍結してしまったら
水道管を凍らせたままにしておくと、水道管の破損につながることがあります。

凍った部分にタオルなどの布をかぶせ、その上からぬるま湯(50℃程度)をかけてゆっくり溶かしてください。
(注)直接蛇口に熱湯をかけると急激な温度変化で水道管が破損する場合があります。
この記事に関するお問い合わせ先
環境水道部水道課
電話番号:0573-66-1111(内線:整備係・管理係513、514、 515)
メールによるお問い合わせ
更新日:2023年01月23日