犬・猫等ペットを飼うときのマナー
家族としての責任を果たしましょう
ペットはあなたの家族です。誰もが気持ちよく生活ができるよう、家族としての責任を果たしましょう。
- 首輪を付け、飼い主の明示をしましょう。
- できる限り自宅敷地内で糞や尿をするようにしつけましょう。
- ペットの散歩をする際にはリードをつけ、糞は持ち帰るようにしましょう。
- 外飼い、室内飼いに関係なく犬の登録は必ず行い「鑑札」を装着しましょう
(災害時等ペットが行方不明になった時のためにも装着しましょう)。 - 犬の無駄吠えには適度な運動(散歩)をしましょう。
- 犬の放し飼いは法律で禁止されています。猫も放し飼いを避け、基本的には室内飼育をしましょう。
- 管理ができない猫を増やさないために、必要に応じて去勢・避妊手術をしましょう。
飼育にあたりどうしても困ったときは、保健所へ相談してください。
恵那保健所 電話番号:0573-26-1111(内線255)
関連資料
地域猫活動のご紹介
岐阜県では、飼い主のいない猫(野良猫)による地域のトラブルの対策として有効とされる「地域猫」活動を推進するための事業を行っています。
詳細はこちらのサイトをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
総務部防災安全課
電話番号:0573-66-1111
(内線:生活安全係162・防災対策係165・消費生活相談係167)
メールによるお問い合わせ
更新日:2022年01月28日