中津川市安全安心まちづくり基本計画
概要
市民が安全で安心して暮らせる地域社会は、私たち中津川市民の願いです。しかし、近年本市でも凶悪な犯罪の増加や社会情勢の変化により、暮らしの中に大きな不安が広がっています。「自らの安全は自らが守る、地域の安全は地域で守る」を合言葉に、私たち一人ひとりが生活の安全に関する意識を高め、家庭、地域、学校、市役所、警察など多くの関係機関が共通認識に基づき、力を合わせて、それぞれの役割を果たしていくことが大切です。
こうした基本認識のもと、本市では平成18年6月に「中津川市安全安心まちづくりモデル都市宣言」を行い、「中津川市安全安心まちづくり条例」をつくりました。
また、この条例に基づき市民が安全で安心なまちづくりを実現するための施策を総合的かつ計画的に実施するため、平成18年9月に「中津川市安全安心まちづくり基本計画」をつくりました。 この計画の施策は、「安全安心まちづくり推進市民会議」で協議しています。
平成19年1月からは同市民会議に「いじめ対策部会」を設置し、いじめ対策に取り組んでいます。
策定の趣旨
市民が安全で安心なまちづくりを実現するため、平成18年9月に「中津川市安全安心まちづくり基本計画」を策定しました。この計画により、市、市民、地域、事業者が
- 安全安心まちづくりのモデル都市
- 非行防止対策
- 不審者対策
- いじめ対策
に取り組んでまいりました。こうした取組みにより、市内での刑法犯認知件数も減少傾向を示しており一定の成果が表れました。
しかしながら、振り込め詐欺等の犯罪が市民の身近な所で発生しており、市民生活の安全性をより高める取り組みを進めていく必要があります。そこで、前期計画で進めてきた施策の成果を踏まえつつ、今日の社会環境の変化により求められる新たな課題等への適切な対応を行うため「第2期中津川市安全安心まちづくり基本計画」を策定しました。
施策対象の範囲
市内の犯罪動向に基づき、非行防止対策、不審者対策、いじめ防止対策を行い犯罪を防止するための施策を対象としています
計画期間
1期(前期)平成18年9月から平成27年3月
2期 平成27年4月から平成38年3月
第2期中津川市安全安心まちづくり基本計画
資料1 中津川市安全安心まちづくりモデル都市宣言 (PDFファイル: 65.2KB)
資料2 中津川市安全安心まちづくり条例 (PDFファイル: 116.6KB)
資料3 中津川市安全安心まちづくり基本計画策定の概要 (PDFファイル: 172.4KB)
資料4 中津川市安全安心まちづくり推進市民会議体系図 (PDFファイル: 128.8KB)
この記事に関するお問い合わせ先
総務部防災安全課
電話番号:0573-66-1111
(内線:生活安全係162・防災対策係165・消費生活相談係167)
メールによるお問い合わせ
更新日:2021年03月01日