国民年金とは
20歳以上60歳未満で日本国内に住所のある人は、被用者年金制度の老齢(退職)年金を受けられる人を除いて、国民年金(第3号被保険者も含む)・厚生年金・共済年金のいずれかの被保険者になることになっています。
公的年金被保険者は3種類に区分
国民年金の被保険者は次の3種類に区分されています。
第1号被保険者
個別に保険料を納付
- 農業や自営業を営む方
- 被用者年金に加入している方(会社や官庁・役場に勤めている方)の配偶者で扶養されていない方
- 老齢(退職)年金の受給資格期間を満たしているが、まだ年金を受けていない方とその配偶者
- 国会議員や地方議会の議員
- 20歳以上の学生
第2号被保険者
給与天引きのため個別に納付の必要なし
- 被用者年金に加入している方(会社や官庁・役場に勤めている方)
第3号被保険者
個別に納付の必要なし
- 会社や官庁・役場に勤めている方によって扶養されている配偶者
配偶者の勤務先に第3号被保険者であることを届け出て、認定を受けるという手続きが必要です。
任意加入できる人
- 日本国内に住む60歳以上65歳未満の年金額を増やす事のできる人(第2号被保険者は除く)
- 日本国内に住む受給資格を満たしていない70歳未満の人
- 日本人で海外に住んでいる20歳以上65歳未満の人
ただし、老齢基礎年金の繰上げ支給を受けている人は任意加入できません。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部市民保険課保険年金係
電話番号:0573-66-1111
(内線112・113・114・115・119)
メールによるお問い合わせ
更新日:2022年01月13日